令和6年08月11日(日)
昨日、小澤さん宅に葬儀社の車が止まっておりました
昨日も朝から太陽が出て、暑い一日でした。
エアコンは使用せず凌いでおります。
どうしたことか聡慧とともに私も体に赤い発心ができ、かゆくてたまらない日々を過ごしております。
何が原因なのかわかりません。
昨日もほぼ一日中、ハンカチのマジックの練習に打ち込みました。
結論として完ぺきではありません。
本日も完ぺきを目指した頑張ります。
夕刻のウォーキングは、マイン(醤油、砂糖)の買い物60分間でした。
日照りは強いため、帽子をかぶってのウォーキングでした。
ウォーキングの帰りに小澤さんの家に葬儀社の車が止まっておりました。
おじいちゃんか、おばあちゃんの葬儀のためのものと考えました。
年を取り本当によい話はありません。
本日は朝から太陽が出ております。
台風5号、12日ごろに東北に上陸見込み 気象庁「強い危機感」
朝日新聞の記事です。
台風5号(マリア)は、12日ごろに本州に上陸しそうだ。東北地方を横断するような進路が見込まれ、災害を引き起こすような大雨や暴風、高波となる恐れがある。気象庁は「強い危機感を持っている」として厳重な警戒を呼びかけている。(以下、省略)
 
南海トラフ変化なし…でも「日向灘でのM8巨大地震に注意」 調査委
朝日新聞の記事です。
宮崎県沖の日向灘で8日に起きたマグニチュード(M)7.0の地震について、政府の地震調査委員会は9日、臨時の会合を開いた。懸念される南海トラフ巨大地震の震源域には特段の変化はないとしつつ、日向灘周辺でM8級の巨大地震が起きる可能性があるとして注意を呼びかけた。(以下、省略)
 
政府の地震調査委員会で日向灘地震について話す平田直委員長(左から2人目)
=9日午後、東京都千代田区
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


山の日(8月11日 国民の祝日)

 「国民の祝日」の一つ。2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された改正祝日法により新設された。
    
         国民の祝日
 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。
 国民の祝日に「海の日」(7月第3月曜日)があるなら「山の日」も、ということで、日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体を中心に制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定であったが、日航機墜落事故が起きたと日であるとして反対され、8月11日となった。8月11日という日付に特に意味はなく、山に関する特別な出来事などが由来ではない。
 この祝日が制定されたことで、国民の祝日の数は16となり、2018年(平成30年)までは祝日の制定がない月は6月のみであった。その後、2019年(令和元年)5月1日に元号が平成から令和になり、「天皇誕生日」が12月23日から2月23日に移行したことで祝日のない月は6月と12月になっている。
 「山の日」に由来する記念日には「きのこの山の日」がある。また、山に関連する記念日には2月23日の「富士山の日」、6月第1日曜日の「ひろしま『山の日』」、8月30日の「富士山測候所記念日」、10月3日の「登山の日」、毎月13日の「石井スポーツグループ 登山の日」などがある。
 2020年(令和2年)は東京オリンピックが開催される予定の年であり、交通の混乱を避けるため、開会式・閉会式の前後に祝日を移すことになった。その影響で閉会式の翌日に当たる8月10日(月)が「山の日」となった。
 しかし、2020年の東京大会は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、開催が延期された。
 翌2021年(令和3年)に東京オリンピック・パラリンピック(TOKYO 2020)が実施され、これに伴い「山の日」は東京オリンピックの閉会式の当日に当たる8月8日(日)となり、翌8月9日(月)は振替で休日となった。この対応は自民党内から「長崎原爆の日」である8月9日を祝日にするのは望ましくないという意見が出たためである。
 山について
日本は島国であるとともに、国土の約73%を山地が占める山国でもある。山地の大部分は森林に覆われており、谷に向かって斜面となっている。そのため日本の河川は勾配が急で、大陸の川と比較して海に向かって一気に流れる川が多い。
    
            富士山
 日本で最も高い山は、標高3776mの富士山(ふじさん)である。静岡県と山梨県にまたがる独立峰で、日本を象徴する山となっている。2013年(平成25年)に「富士山 -信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコの世界文化遺産に登録された。
 日本で2番目に高い山は、標高3193mの北岳(きただけ)である。山梨県の南アルプスに位置する。自然に包まれた雄大さがあり、登山者からの人気も高い。
 日本で3番目に高い山は、標高3190mの奥穂高岳(おくほたかだけ)と間ノ岳(あいのだけ)である。奥穂高岳は、長野県と岐阜県にまたがり、北アルプスに位置する。間ノ岳は、静岡県と山梨県にまたがり、南アルプスに位置する。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ