令和6年08月10日(土)
朝方、屋上の菜園からナス3本をゲット
昨日はハンカチ2本の偽結びの練習に一日中追われました
昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。
本当に蒸し暑い日が続いております。
昨日はハンカチ2本の偽結びの練習に追われました。
何度やっても失敗でした。
何とか要領をつかんだつもりですが、本日できるかどうか疑問です。
本日は朝から太陽が出ております。
巨大地震注意への備えは 普段通りの生活、予備電源の確保も
朝日新聞の記事です。
気象庁が8日夜、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を初めて発表しました。
お盆期間を控え、夏休みをとる人も多いはずです。
今確認しておくことは何でしょうか?
 Q 南海トラフ地震って?
 A 東海から九州に沿って伸びる太平洋のくぼみ「南海トラフ」では過去、繰り返し巨大な地震が発生したことが分かっている。
100年から200年ほどの間隔で起きていて、犠牲者は最大約32万3千人と想定される。(以下、省略)

地震に備えるといっても完ぺきにはできません。
とは言っても心がけることは大切です。
 
神奈川県西部の地震 専門家「南海トラフとの関係は考えにくい」
朝日新聞の記事です。
 9日午後7時57分ごろ、神奈川県西部を震源とする最大震度5弱の地震があった。
気象庁によると、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.3と推定される。
 山岡耕春・名古屋大名誉教授(地震学)によると、この地震は、陸のプレートと沈み込むフィリピン海プレートの境界付近で起きたとみられる。(以下、省略)

昨夜突然の地震でした。
南海トラフとは関係ないようですが、油断できません。
 
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)




ながさき平和の日(長崎原爆忌)(8月9日 記念日)

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発した。

広島に次いで史上2番目の原子爆弾で、当時の長崎市の推定人口24万人のうち約7万4千人の市民が死亡した。また、建物は約36%が全焼または全半壊した。2020年(令和2年)8月9日時点で、長崎で被爆して亡くなった人たちを記した原爆死没者名簿の登載者数は18万5982人となっている。

原爆投下から50年を迎えた1995年(平成7年)に、長崎市ではこの日8月9日を「ながさき平和の日」に制定したという情報もあるが、一般的にこの日は「長崎原爆の日」と呼ばれることが多い。

また、この日8月9日には長崎市松山町にある平和公園において「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」(長崎平和祈念式典)が行われ、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けている。

平和祈念式典では、原爆が投下された午前11時2分に長崎の鐘やサイレンを鳴らし、原爆死没者の冥福と恒久平和の実現を祈り、1分間の黙祷が捧げられる。その後、長崎市長による平和宣言、平和への誓いが行われるのが通例である。

平和公園には、平和祈念像や平和の鐘、平和の泉、折鶴の塔、原爆落下中心碑、長崎原爆資料館、平和を象徴するモニュメントなどが配置されている。平和祈念像は、被爆10周年の記念行事の一環として建設され、1955年(昭和30年)に完成した。平和公園内の願いのゾーンに位置する。

長崎県南高来郡旧南有馬町(現:南島原市)生まれの彫刻家・北村西望(きたむら せいぼう、1884〜1987年)の制作で、像は高さ9.7メートル、台座の高さ3.9メートル、重さ約30トン。

像のモデルは徳島県脇町出身で柔道・レスリングなどの指導者であり、陸軍大尉として従軍経験のある吉田廣一(よしだ ひろいち、1918〜1967年)である。何事も1番でなければ気が済まないという性格から「先頭」を意味する「せんとうはん」の愛称がある。

関連する記念日として、1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市に世界初の原子爆弾が投下され、爆発したことに由来して、8月6日は「広島平和記念日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ