令和6年08月04日(日)
|
|
昨日、新浦安で律子・咲希ちゃんに会いました 朝方、ナスを1本収穫し、サツマイモの苗を4本植えました 昨日も朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 昨日、律子と咲希ちゃんに会いました。 話の食い違いがあった模様で昼食が目的でした。 我々は新浦安の駅のホームでおにぎりを食べました。 元気な様子で何よりでした。 久しぶりに長旅・エアコンのためか、ずいぶんとくたびれました。 夕食後、早々に就寝しました。 本日も朝から太陽が出ております。 朝方、ナスを1本収穫し、サツマイモの苗を4本植えました。 |
|
日米株安止まらず 高まる米景気の減速懸念 週明けも下落続くか 朝日新聞の記事です。 2日のニューヨーク株式市場は、主要企業でつくるダウ工業株平均が610ドル安と前日に続き大幅に値下がりした。米雇用統計の主要指標が軒並み悪化し、景気減速懸念がさらに広がった。 2日は欧州でも株価が大きく値下がりし、週明け5日の東京株式市場でも大幅な株安が続く可能性がある。(以下、省略) 急激な株安が続きました。 この株安はさらに続くのでしょうか。 |
|
![]() 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長=AP |
|
銅の早田ひな、神様が残したフォアドライブ 「みうみま」を追いかけ 朝日新聞の記事です。 パリオリンピック(五輪)第9日は3日、卓球の女子シングルス3位決定戦があり、世界ランキング5位の早田ひな(24)=日本生命=が同8位の申裕斌(20)=韓国=を4―2で破り、銅メダルを獲得した。(以下、省略) 銅メダルとはいえメダルを取ることは大変なことです。 金メダルは現在8つであったと思います。 |
|
![]() 女子シングルスで銅メダルを獲得し、写真撮影に応える早田ひな=長島一浩撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 箸の日(8月4日 記念日) 「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。 日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。 また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。 正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 ![]() 箸 この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。 「箸」を含む慣用表現として、箸が進む(美味しくてどんどん食べられる)、箸を付ける(食べ始める)、箸の上げ下ろし(一挙一動の細かい動作)、箸より重いものを持たない(裕福な家に生まれ育つなどして、自分で働いたことのないことの例え)、塗り箸で芋を盛る(滑ってはさみにくいことから、物事がやりにくい様子)、箸と主は太いがよい(箸は太くて丈夫なものがよいし、人に仕えるなら、頼りになる主人がよいという例え)、箸が転んでも可笑しい年頃(日常ごく普通の出来事にも可笑しがって笑う年頃。特に女性の十代後半をいう)などがある。 |