令和6年08月02日(金)
昨日は過ごしやすい一日でした
昨日朝方、屋上の菜園にサツマイモの苗4本を
植えました
本日朝方、屋上の
ナスの剪定をしました
昨日も朝から太陽が出て、気温は上がり38℃
は超えたようですが、湿度だ低く穏やかな一日でした。
昼寝をせず頑張りました。
朝方、屋上の菜園にサツマイモの苗4本を植えました。
電機大の置時計のAC電源化にまとめました。
マジックの練習に励みました。
いくらやっても思うように進みません。
これは練習の繰り返し以外に方法はありません。
夕刻はウォーキングを兼ねて買い物(オーケイ:パン、牛乳、シロップ)60分間でした。
さすがに昨日は星野さんには会いませんでした。
本日も朝から太陽が出ております。
朝方屋上の茄子の剪定をしました。
また「史上もっとも暑い」7月 国内の平均気温、2年連続で記録更新
朝日新聞の記事です。
今年の7月は、7月として日本の観測史上最も平均気温が高かったことが、気象庁のデータからわかった。
「地球沸騰」という言葉が注目された2023年の暑さを上回り、2年続けて過去最高を更新した。
同庁によると、太平洋高気圧の勢力が強いことなどに加え、地球温暖化の影響もあるという。(以下、省略)

本当に暑い7月でした。
このまま秋になってほしいものです。
 
猛暑の中、交差点を行き交う人たち=2024年8月1日午後0時58分、東京・渋谷、相場郁朗撮影
甲子園球場100周年 建設当時を3DCGで再現したコンテンツ公開
朝日新聞の記事です。
阪神甲子園球場が8月1日で開場100周年を迎えました。
 全国中等学校優勝野球大会(現・全国高校野球選手権大会)のために誕生した近代的な球場に、熱狂した観客が殺到。
前日から球場内に泊まり込みをしたり、球場に入れず、木に登って観戦しようとしたりする姿もありました。(以下、省略)

甲子園球場が100周年を迎えました。
今年もこれから熱戦が繰り広げられます。
 
日本の水、飲んでも大丈夫? 広がるPFAS問題、身体への影響は
朝日新聞の記事です。
全国各地の水道や河川、井戸の水から、発がん性も指摘される「PFAS(ピーファス)」と呼ばれる化学物質が検出されている。
PFASとはどんな物質か。
なぜここまで広がっているのか。健康にどんな影響が考えられ、国はどんな対策を進めようとしているのか。(以下、省略)

記事によると、これまでの研究で主に指摘されているのは、肝機能の低下や血清総コレステロール値の上昇、生まれた子どもの体重低下などだ。国際がん研究機関(IARC)は2023年、PFOAについて「発がん性がある」、PFOSについて「発がん性がある可能性がある」との判定を示した。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



学制発布記念日(8月2日 記念日)

 1872年(明治5年)のこの日、学制の趣旨を明記した太政官布告(だじょうかんふこく)とともに学制(明治5年8月2日太政官第214号)が公布され、日本の近代学校制度が成立した。
 このときの教育制度は、下等小学4年、上等小学4年の「4・4制」だった。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置することを計画し、身分・性別に区別なく国民皆学を目指した。学制は教育令(明治12年太政官布告第40号)の公布により、1879年(明治12年)9月29日に廃止された。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ