令和6年07月30日(火)
|
|
昨日、朝方ナス及びピーマンの採取をしました またサツマイモの苗を3本植え付けました 夕刻、星野さんに会いました 朝方、屋上のキウイの剪定をしました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 間もなく太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 朝方、ナス及びピーマンの採取をしました。 またサツマイモの苗を3本植え付けました。 エアコンを使うつもりでしたが、我慢をしました。 帯状疱疹後神経痛の痛みおよび股の湿疹のかゆみがひど苦しい一日でした。 収まるまで我慢をするつもりでおります。 マジックの練習をしましたが、殆どゴロゴロと眠くなったら寝ることに徹しました。 これではいけないと思いながら、だらだらと過ごしてしまいました。 夕刻は、サンドラッグで(蚊トリマっト、入れ歯錠剤)、オーケーで(パン、牛乳)の買い物を兼ねてウォーキングをしました。 出かける前に鈴木さんがリハビリに出かけるのを見かけました。 鈴木さんの頑張り屋なのには敬服です、私も負けずに頑張ります。 ウォーキングの途中で星野さんに会いました。 このところ連続です、星野さんも頑張っております。 本日は朝から太陽が出ております。 朝方、屋上のキウイの剪定をしました。 |
|
災害級猛暑、子どもの命と学びを守れ 酷暑日最多の街では日傘通学も 朝日新聞の記事です。 災害級の猛暑が続く日本の夏。教育現場では子どもたちの命を守りつつ、学びの場を確保しようと試行錯誤が続いている。 最高気温40度以上を全国最多の計8回観測している岐阜県多治見市。 市内の小中学校(小学校13校、中学校8校)では、熱中症対策として日傘を差しての登下校を推奨している。 最高気温が35.6度を記録した4日、精華小学校(同市十九田町)では、強い日差しの中、授業を終えた児童たちが色とりどりの傘を開いてグラウンドに集まり下校していた。(以下、省略) 猛暑日が続いております。 何とかこの暑さを乗り越えたいものです。 |
|
![]() 「メガ・サンシェード」の下、のびのびと園庭で遊ぶ園児たち =2024年7月3日午後1時27分、福岡県宗像市・玄海ゆりの樹幼稚園、小宮健撮影 |
|
うなぎで130人が食中毒 1人死亡、横浜市保健所「因果関係不明」 朝日新聞の記事です。 横浜市保健所は29日、京急百貨店(港南区)内の「日本橋鰻伊勢定」で販売された「うなぎ弁当」などを食べた計130人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、うち5人の便から黄色ブドウ球菌が検出されたと発表した。 市保健所は食中毒と断定し、百貨店内の伊勢定を営業禁止処分とした。(以下、省略) 食中毒は怖いものです。 しかし気配りしていても起こるものです。 |
|
フランスで通信設備が被害、「NO五輪」落書きも 広範囲で通信障害 朝日新聞の記事です。 フランスの捜査当局は28日、高速鉄道TGVを運行するフランス国鉄(SNCF)の施設に侵入した疑いで、極左活動家の男を逮捕した。 AFP通信などが29日に報じた。 パリ五輪の開会式直前に起きたTGV路線への同時多発的な「破壊行為」との関連については不明だが、今後捜査を進めるとみられる。(以下、省略) オリンピックの妨害を目的の行われたものです。 なんとしても許されない行為です。 |
|
![]() 2024年2月16日、パリの車両基地に停車中の高速鉄道TGVの列車=AFP時事 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際フレンドシップ・デー(7月30日 記念日) 2011年(平成23年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Friendship」。 ![]() International Day of Friendship 日本語では「国際友情デー」とも呼ばれる。 国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを想起する日である。国連はこの国際デーを通して、政府や国際機関、市民社会グループが、相互理解や和解に向けた対話を促進するための取り組みやイベントを実施することを奨励している。 私たちの世界は貧困や暴力、人権侵害など多くの課題に直面しており、これらは世界の人々の平和や安全、社会的調和を損なうものである。これらの問題に対する根本的な原因の対処が必要であり、それが人間の連帯という共通の精神、つまり最も単純なものは友情である。 友情を通じて絆を積み重ね、強い信頼関係を築くことにより、永続的な安定を実現するための変化や、より良い世界への情熱や団結を生み出すことができ、全ての人々の安全や安心に貢献することになる。 なお、「Friendship Day」は世界中の様々な国で実施されており、日付も国により異なる。例えば、パラグアイは7月30日、ブラジルやアルゼンチンは7月20日、アメリカは2月15日となっている。最初の「World Friendship Day」は、1958年(昭和33年)7月30日にパラグアイで設立した「World Friendship Crusade」により提案され、この日7月30日が国際デーの日付として選ばれた。 |