令和6年07月27日(土)
|
|
聡慧は英会話に出かけ、私の昼食は業務スーパーのラーメンでした おいしかったです 昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日でした。 読書とマジック、パソコンの一日でした。 帯状疱疹後神経痛の痛みおよび股の湿疹が気になり、ゴロゴロとソファーに倒れこみました。 本当に早く収まってほしい病です。 聡慧も一生懸命に頑張っております、私も負けてはおれません。 ただし、くたびれたら休む、眠くなったら寝ることは実行したいと思います。 ゴロゴロしながら一日を終え、夕刻はウォーキングを兼ねて買い物(オーケイ、パン、牛乳、うどん、パン粉)に出かけました。 適度に汗をかきましたが、健康である証拠だはないかと考え幸せであると感謝しました。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
敦賀2号機、廃炉の瀬戸際 活断層否定できず、それでも粘る原電 朝日新聞の記事です。 原子炉直下に活断層がある恐れは否定できない――。 日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の十余年におよぶ論争に、原子力規制委員会は大きな結論を下した。 このままでは再稼働は不許可の見通しで、原電は大きな決断を迫られている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 原発はもう断念すべきではないおでしょうか。 ましてや活断層がある恐れがあるようで、事故が起こってからでは遅いのです。 |
|
![]() 敦賀原発。(左手前から)1号機、2号機=福井県敦賀市、朝日放送テレビヘリから、林敏行撮影 |
|
大混雑の駅、パリ五輪観戦の日本人も足止め「日本ほど平和じゃない」 朝日新聞の記事です。 フランスの高速鉄道(TGV)は首都パリと各地を結ぶ大動脈だ。 パリ五輪の開会式が目前に迫った26日朝、「破壊行為」で列車が止まり、足止めされた人々でパリの主要駅は大混雑した。 人々からは、不安や落胆の声が漏れた。(以下、省略) 全く予想もしなかった事件です。 無事に五輪が終わってほしいと願うばかりです。 |
|
![]() ダイヤの乱れの復旧を待ち、コンコースの床に座り込む乗客ら =2024年7月26日午後0時37分、パリの北駅、後藤遼太撮影 |
|
インスタとLINEで「グレーな仕事」 SNS投資詐欺の内幕を証言 朝日新聞の記事です。 大阪府警の一斉摘発で90人が逮捕されたSNS型投資詐欺事件で、逮捕後に釈放された20代の男性が朝日新聞の取材に応じた。 容疑者グループは不特定多数にメッセージを送る「インスタ班」と投資を勧める「LINE班」に分かれ、報酬は完全歩合制だったなどと証言。 「グレーな仕事と思っていたが、詐欺とは思わなかった」と話した。(以下、省略) 情報化社会の「影」の事件です。 簡単に金儲けができる訳がありません、要注意です。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() スイカの日(7月27日 記念日) スイカ生産者のグループが制定。 日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。 スイカの消費拡大が目的。 ![]() スイカ スイカについて スイカは、ウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。果実を食用にするために栽培される。雌雄異花で花の色は黄色。夏の6〜8月が主な旬となる。 原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、紀元前4000年代にはすでに栽培されていたとされる。原産地が砂漠などの乾燥地帯であることから、高温・乾燥・強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手である。 日本には室町時代以降に中国から伝わったとされている。漢字では「西瓜」や「水瓜」と書くが、西瓜の漢字は中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いた。 英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。果肉の赤い色はカロテンの一種のリコピンによるものである。 果肉は赤色の他、黄色、オレンジ色などがあり、サイズも大玉・中玉・小玉と様々である。園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類される。 果肉や種子に含まれるカリウムはむくみ解消や利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂取することで起こりがちな夏バテに効果があるとされている。また、スイカには体の熱を冷ます作用がある。 |