令和6年07月23日(火)
本日で、平成6年度下期の電験問題をアップする準備を完了する予定です
昨日、
スマホの電源が入らないので店舗に伺いました
昨日も朝から太陽が出て、気温も上がり暑い一日でした。
36℃くらいまで上がった模様です。
電験の問題つくりに専念しました。
最後の問題の「法規」まで取り掛かりました。
本日で、平成6年度下期の電験問題をアップする準備を完了する予定です。
帯状疱疹後神経痛の痛みおよび股の湿疹のかゆみは続いております。
もう我慢の域を越しておりますが、気にしながら過ごしております。
スマホの電源が入らないので店舗に伺いました。
充電器の接触不良だったのでしょうか、本体の故障ではありませんでした。
十分なウォーキングができたと思い我慢しました。
ついでにオーケーで買い物(パン、牛乳、酒)をしました。
帰宅すると早々に風呂に入り晩酌をしました。
ビールのおいしさが格別でした。
健康であることに感謝です。
本日も朝から太陽が出ております。
23日始発から東海道新幹線の全線で運転再開へ 6時台に一部増便も
朝日新聞の記事です。
22日に浜松―名古屋間で終日運休となった東海道新幹線は、23日の始発から通常ダイヤで運転を再開する。
また午前6時台に上下線でそれぞれ東京駅と新大阪駅を出発するのぞみ2本ずつを増便する。
JR東海が発表した。(以下、省略)

思わぬ事故のため全線が運休しました。
大勢の方々が予定を変更したようです。
 
衝突した保守用車両の近くで復旧作業をする作業員ら
=2024年7月22日午後4時12分、愛知県蒲郡市、小玉重隆撮影
X投稿1分前、バイデン氏は撤退を高官に告げた 突然の発表の舞台裏
朝日新聞の記事です。
民主党内からの圧力に屈し、米大統領選からの撤退に至ったバイデン米大統領(81)。
共和党のトランプ前大統領(78)との戦いを後継者に委ねるという最終的な決断は、21日午後に突然発表された。
かたくなに撤退を拒んできた大統領の心境を、何が変えたのか。(以下、省略)

バイデン氏は健康の面からも考えて撤退してよかったと思います。
十分に功績を残しました。
 
米ワシントンのホワイトハウスの外で21日、バイデン大統領への支持を示す看板を持つ子ども
=AP。「ありがとう、ジョー」と、バイデン氏の名前を大きく記している
小林製薬社長と会長が辞任へ 紅?問題受け引責、後任は創業家外から
朝日新聞の記事です。
小林製薬の小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が辞任する見通しであることが22日、分かった。
紅?(こうじ)原料を使ったサプリメントを摂取した人の健康被害が相次いで報告されていることの責任をとる形。
後任の社長には山根聡専務(64)を昇格させる。
23日に開く臨時の取締役会で決める方向だ。(以下、省略)

紅麹がこのような形で終わるとは想像出来ませんでした。
死亡者が出たわけですから当然の結果ともいえます。

小林製薬の小林一雅会長=2019年
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


日本最高気温の日(7月23日・8月17日 記念日)
 1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録した。
 この記録は長らく最高記温の記録となっていたが、2007年(平成19年)8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。その後、2013年(平成25年)8月12日に高知県四万十市江川崎で41.0℃を観測した。
 そして、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、さらに、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測した。2023年(令和5年)7月時点で、これらの7月23日と8月17日の日付が「日本最高気温の日」となっている。
    
          暑い日
 日本では、1日の最高気温が25℃以上の日を「夏日(なつび)」、30℃以上の日を「真夏日(まなつび)」、35℃以上の日を「猛暑日(もうしょび)」と呼ぶ。また、夜間の最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜(ねったいや)」と呼ぶ。
 ちなみに、世界の最高気温としては、1921年(大正10年)7月8日にイラクのバスラで58.8℃を観測している。ただし、この情報は日本での誤りであるという報告や、その他にも非公認の最高温度が複数で主張されている。
 2012年(平成24年)9月に世界気象機関(WMO)は、1913年(大正2年)7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃を世界記録としている。
 関連する記念日として、2023年(令和5年)7月時点で、「日本最低気温の日」は1月25日となっている。その場所は北海道上川地方旭川市で、最低気温はマイナス41.0℃である。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ