令和6年07月18日(木)
屋上の菜園の最後のジャガイモを撤去しました
昨日は朝から霧雨が降っておりましたが、間もなく上がりました。
気温も上がり蒸し暑い一日となりました。
朝方早々、屋上の菜園の最後のジャガイモを撤去しました。
これは北側の菜園ですが遅くなり花が咲きましたので今まで残していたものです。
期待外れで思ったより小さく少なかったのでがっかりしました。
しかしよく育ってくれたものと感謝しております。
早速、夕食でいただきましたがおいしかったです。
電験の問題つくりに臨み、残りあと1問となりました。
これが終わると再編集して、9月1日にアップする予定です。
夕刻は買い物を兼ねて(オーケイで豆腐、パン、牛乳、うどん)ウォーキング60分間しました。
適度に汗をかきました。
健康であることに感謝です。
奈良の優子さん、中島の3番目のお兄さん、文慧さん頑張ってください。
いつか回復の日が来ることを祈っております。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
北陸新幹線の延伸工費が倍増 費用対効果が条件割れ、国交省公表せず
朝日新聞の記事です。
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪の延伸計画で、政府が進める「小浜・京都ルート」の建設費が、従来想定の約2倍の約3.9兆円に膨らむ見通しであることがわかった。
建設資材が高騰し、難工事も予想されるからだ。
費用対効果も悪化し、着工の目安とされる「1」を下回る恐れがある。
財源のメドもたっておらず、あらためてルート選定の是非が問われる。(以下、省略)

北陸新幹線、工事費が倍増とありますが、年がたつにつれて工事費が増えるのは当たり前ではないでしょうか。
今後も増加するばかりです。
 
激辛チップス「1枚で意識もうろう」 世界一辛いトウガラシの危険性
朝日新聞の記事です。
激辛ポテトチップスを食べた高校生14人が体調不良を訴え、搬送される事態が起きた。
商品に含まれていた「世界一辛い」トウガラシの一つとされる「ブート・ジョロキア」は、インドでは「武器」に使われたという報道もある。
米国の専門家は「こうした激辛食品は、18歳以下の若年層には特に危険」と注意を呼びかける。(以下、省略)

私はこの現品を知りません。
世界一辛い唐辛子のようです。
 
AI検索で進む「ただ乗り」、報道機関の記事にも 社会への影響は
朝日新聞の記事です。
生成AIがネット検索にも活用されるようになり、著作権などの権利侵害への懸念が広がっている。
プラットフォーム事業者による「ただ乗り」という指摘もあるが、法的な線引きはあいまいなところも。
どう考えればいいのか。(以下、省略)

線引きは難しいのではないでしょうか。
これからますますこの問題は発展してゆくものと考えます。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ネルソン・マンデラ国際デー(7月18日 記念日)
 
2009年(平成21年)11月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「Nelson Mandela International Day」。
    
       Nelson Mandela International Day
 この日は「マンデラデー」(Mandela Day)とも呼ばれる。
 日付は、南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラ(Nelson Mandela、1918〜2013年)の誕生日に由来する。
 ネルソン・マンデラがアパルトヘイト政策と闘った「67年」を記念し、世界中の人々に対して、社会奉仕活動を行うなど、誰かの幸せのために「67分」の時間を費やすことを提案している。
 ネルソン・マンデラは、反アパルトヘイト運動により反逆罪として逮捕され、27年間に渡り刑務所に収容された。釈放後、アフリカ民族会議(ANC)の副議長に就任。その後、議長に。南アフリカ共和国の政治家フレデリック・デクラーク(Frederik de Klerk)と共にアパルトヘイトを撤廃する方向へと南アフリカを導き、1994年(平成6年)に大統領に就任。民族和解・協調政策を進め、経済政策として復興開発計画(RDP)を実施した。
 また、ネルソン・マンデラは、アパルトヘイト体制を平和的に終結させ、新しい民主的な南アフリカの礎を築いたとして、フレデリック・デクラークと共に1993年(平成5年)にノーベル平和賞を受賞した。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ