令和6年07月16日(火)
昨日、屋上のキウイの新芽をカットしました・電気掃除機の修理を依頼しました
昨日は朝から霧雨が降っておりました。
しかしその後、時々雨は上がりました。
屋上のキウイの小さい実が10個ばかり落ちておりました。
屋上のキウイの新芽をカットしました。
下のキウイの新芽もカットしました。
キウイの木の勢いには感動します。
電気掃除機の修理を依頼しました。
夕刻、現品4点を取りに来ました。
夕刻、60分間ウォーキングをしました。
適度に汗をかきました。
健康であることに感謝です。
晩酌は続けております。
本当に体に申し訳ないと思っているのですが、体が求めております。
本当に情けなく思います。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
本日は新聞休刊日です。
朝日新聞のディジタル記事です。
月の地下洞窟を発見か 深い縦穴を分析、有人基地の一等地として有望
巨大な地下洞窟が月面に存在する――。
イタリアなどの研究チームが15日、月の縦穴をレーダー分析した結果を科学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した(https://doi.org/10.1038/s41550-024-02302-y別ウインドウで開きます)。
テニスコートが5面すっぽり入るほどの広さで、将来の月面基地の場として有望だという。(以下、省略)

夢のような話です。
どうしてこの竪穴はできたのでしょうか。
どれくらいの深さがるのでしょうか。
 
地下に巨大な洞窟があるという月の縦穴。
アポロ11号が着陸した「静かの海」にある
cNASA/GSFC/Arizona State University
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


後の薮入り(7月16日 年中行事)
 
かつての奉公人の休日。
 かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもら 実家へ帰ることのできた日。正月の「藪入り」(1月16日)に対して、お盆の休暇を「後の薮入り」という。江戸時代、奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的であった。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ