令和6年07月14日(日)
|
|
昨日、校長会の印刷へ出かけました これで退職校長会とのお別れです 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 午前中は校長会の印刷へ萩山の公民館へ出かけました。 9時の集合でしたが、15分前に到着しました。 現地に着くと古谷さんがすでに到着しておりました。 責任感のある人です。 ただ肝臓に腫瘍があるとの事でした。 意地のある方ですから頑張っております。 印刷が終わり、私は鹿田さんへ名簿を返却して理事の辞任を表しました。 これで退職校長会とはお別れとします。 誰がどのように思ううと私は私の道を進みます。 考えてみると、お付き合いは「進路指導協会」「老人会」だけとなります。 どちらも長続きのしない団体です。 老人会だけは何とか縁を続けたいと思っております。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
松山の土砂崩れ、3人発見され死亡確認 松山城近くの住宅街 朝日新聞の記事です。 松山市中心部にある松山城の北東側で12日未明、住宅1棟が巻き込まれた土砂崩れで、13日午後2時過ぎ、現場から3人が相次いで発見され、その後死亡が確認された。 親子3人の行方が分からなくなっており、警察が身元の確認を進めている。(以下、省略) 自然の力はばかにできません。 突然やってくるので困ります。 |
|
![]() 現場では雨が降るなか作業が続けられた =2024年7月13日午前9時29分、松山市緑町1丁目、土居恭子撮影 |
|
「ガキ」暴言次々、捜査のプロが陥る錯覚 映像が示す密室の取り調べ 朝日新聞の記事です。 検察や警察から違法な取り調べを受けたとして、国などを訴えた民事訴訟の法廷で、取り調べの録画映像が上映される事例が続いている。 理由と影響を探った。(以下、省略) 密室での取り調べ、通常の話し合いでは内容です。 脅されて追い込まれるようです、私には耐えられません。 |
|
![]() 大阪地検特捜部の検事(手前)が山岸さんの元部下を取り調べる様子。 大阪地裁の民事裁判に録画映像が証拠提出された =関係者提供(画像の一部を加工しています) |
|
英語教えるALT、深刻な低賃金 給食で1日しのぐ「職員室の孤独」 朝日新聞の記事です。 「生活費が足りなくて毎月借金が増えています。結婚したいと言われても、生活が不安で『ごめんなさい』としか言えなかった。デートに行く電車代さえ足りません」 神奈川県内で「外国語指導助手(ALT)」として働く米カリフォルニア州出身のジェシー・アリさん(43)は6月17日、契約する派遣会社の前でマイクを握って訴えた。(以下、省略) 記事によると、小学校では、英会話のほか、英語の歌を一緒に歌うなどの授業を、1日に一つの学校で5〜6コマ受け持つ。授業数によって増減はあるが、週5日働いても月の手取りは20万円に満たない。 |
|
![]() シェアハウスで授業の練習をするALTのジェシー・アリさん =2024年6月5日、横浜市、宮川純一撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 検疫記念日(7月14日 記念日) 1961年(昭和36年)に厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が制定。 1879年(明治12年)のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病(コレラ)伝染予防規則」が公布された。その後、1897年(明治30年)に「伝染病予防法」、1899年(明治32年)に「海港検疫法」、1927年(昭和2年)に「航空検疫規則」が制定された。1951年(昭和26年)に海港検疫法と航空検疫規則が改正され、新しく「検疫法」が制定されている。1961年(昭和36年)から7月14日〜20日を「港の衛生週間」とし、検疫の大切さをPRする催しなどを実施している。 コレラはコレラ毒素を産生するコレラ菌を病原体とする経口感染症。コレラ菌は汚染された水や食物とともに飲み込まれると、腸管内で異常に繁殖し、患者を脱水症状にし、死に至らせる。コレラが日本で初めて発生したのは、最初の世界的大流行となった1822年(安政5年)のこと。江戸での死者は3〜4万人に上ったという。 2月14日は「予防接種記念日」、2月20日は「アレルギーの日」、5月14日は「種痘記念日」、7月6日は「ワクチンの日」。 |