令和6年07月12日(金)
昨日、老人会の「折り紙」へ参加しました
ハーモニカ・マジックを披露しました

昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
風呂の掃除をして老人会の「折り紙」へ参加しました。
13人ばかりのにぎやかな会でした。
荒木さんの奥さんと初めて対面しました。
折り紙は8角形の箱つくりでした。
皆さん和やかに進行して大変良かったと思います。
昼食が出るとは思わずびっくりしました。
帰宅してやってみましたが、予想通り途中から出来ませんでした。
次回もよかったら参加して皆さんへ協力をしたいと思っています。
夕刻は焼酎を買いにウォーキングしました。
薄曇りでしたが、適度に汗をかきました。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
最高裁判決に原告「納得の結果」 旧統一教会側は「何を訴えても…」
朝日新聞の記事です。
「裁判を起こさない」という念書は、公序良俗に反し無効――。
母親(故人)が、旧統一教会に1億円超の献金をした女性が教団側を訴えた訴訟で、最高裁は11日、そう判断し、救済に道を開いた。
他の被害の救済や、解散命令請求といった、教団をとりまく状況への影響は。(以下、省略)

念書の意義が問われた判決です。
今後どのようになるのかわかりませんが、教団は解散すべきではないでしょうか。

 最高裁の判決後に会見した原告の女性(手前)ら
=2024年7月11日午後4時32分、東京都千代田区、島崎周撮影
日経平均、初の4万2千円台に いつまで続く?米利下げ観測が背景
朝日新聞の記事です。
東京株式市場で、日経平均株価の上昇が続いている。
11日には初めて4万2千円台に乗せ、3日連続で最高値をつけた。
米国の利下げ観測の強まりと、円安の恩恵を受ける日本企業の業績に対する期待が背景にある。
株高はどこまで続くのか。(以下、省略)

株価が急騰しております。
素人が手を出すと大やけどをします。
5万円まで上昇するという噂もありますが、大暴落する可能性もあります。
紙の「タウンページ」廃止へ 130年超の歴史に幕、ネット版は継続
朝日新聞の記事です。
NTT東日本とNTT西日本が、全国の店舗や企業の連絡先を業種別に載せる紙の電話帳「タウンページ」を廃止することが関係者への取材で分かった。
前身の電話帳から130年以上続いた歴史に幕を下ろす。
インターネット版の電話帳「iタウンページ」のサービスは続ける。(以下、省略)

我が家には新しいタウンページが届いたばかりです。
あまり利用されていないのではないでしょうか。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ラジオ本放送の日(7月12日 記念日)

 1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した。

    

 ラジオの仮放送が始まったのはその年の3月22日、東京・芝浦の東京放送局仮放送所からであった。アナウンサーはその第一声「JOAK、JOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げた。 

 「JOAK」とは東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのもの。当時の受信契約数は約3,500件であった。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円であった。 

    
 

 上の画像は、愛宕山(あたごやま)当時の東京放送局で、建物には「JOAK」の文字を確認できる。現在では当地にNHK放送博物館がある。また、愛宕山には歴史ある愛宕神社や曹洞宗青松寺がある。そして、現在では愛宕山の周囲には愛宕グリーンヒルズツインタワーなど超高層ビル群が存在する。

 愛宕山は、当時の東京府東京市芝区、現在の東京都港区愛宕にある丘陵。標高は25.7m。天然の山としては東京23区内で最も高い。江戸時代から愛宕山は信仰と、山頂からの江戸市街の景観の素晴らしさで有名な場所であった。

関連する記念日として、3月22日は「放送記念日」、2月13日は「世界ラジオデー」、11月1日は「ラジオ体操の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ