令和6年07月09日(火)
|
|
本日は午前中校長会役員会→プール→ゲーム 昨日、ハーモニカの練習をしたところ、息が続かずなめらかに進まずびっくりしました 昨日も朝から太陽が出て、気温が36℃くらいまで上がった模様で暑い一日となりました。 一日中扇風機のお世話になりました。 木曜日の折り紙教室の余興として参加することにしております。 ハーモニカの練習をしたところ、息が続かずなめらかに進まずびっくりしました。 体力の低下とやはり日常の積み重ねを怠ったためであると思いました。 だるいのでゴロゴロ休みながら一日を過ごしました。 久しぶりの電験法規の問題に取組みました。 思うようにいかずイライラしましたが、落ち着いて取り組むようにしたいと思います。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 暑いのでゆっくりゆっくり歩きました。 帯状疱疹後神経痛の痛みおよび股の湿疹のかゆみは続いております。 我慢に我慢を続けております。 一日も早く回復してくれることを願っております。 本日も朝から太陽が出ております。 なんとか本日を乗り切りたいと思っております。 |
|
「安倍氏の呪縛から解き放たれた」側近議員 財政政策も徐々に変化 朝日新聞の記事です。 安倍晋三元首相の死去から丸2年経った8日に行われた追悼は、自民党安倍派を中心とする保守系議員の一体感のなさを如実に表していた。 山口県長門市の墓参には、福田達夫元総務会長ら安倍派の衆院当選1〜4回生ら約20人が訪れた。 安倍氏が銃撃された奈良市の現場には、裏金事件で離党した世耕弘成・前党参院幹事長率いる参院安倍派ら約30人と、高鳥修一衆院議員が代表世話人を務める「保守団結の会」のメンバーがそれぞれ別々に集まった。 安倍派関係者はいう。 「まるで『安倍さんに一番近いのは自分たち』と言わんばかりだ」(以下、省略) 早いもので、れから2年が過ぎました。 すっかり安倍氏のことを忘れておりました。 |
|
![]() 安倍晋三元首相の追悼の会で、思い出などを語る岸田文雄首相 =2024年7月7日午後3時21分、東京都千代田区平河町2丁目、南有紀撮影 |
|
石丸伸二氏が160万票獲得 新たな「劇場型」、小池氏との共通点も 朝日新聞の記事です。 7日投開票の東京都知事選では、3選を果たした小池百合子氏(71)に敗れたものの、約165万票で次点だった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)の躍進が目立った。 知名度の高い前立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)にも40万票以上の大差をつけた。 新たな「劇場型選挙」とみる声がある。(以下、省略) 石丸氏は若さととともに信念にあふれておりましt。 次は何に挑戦するのでしょうか。 |
|
![]() 選挙ボランティアからの声援に応える石丸伸二氏 =2024年7月7日午後10時16分、東京都新宿区、恵原弘太郎撮影 |
|
「自分たちはもう通用しないのか」 蓮舫氏惨敗余波、幹部の責任論も 朝日新聞の記事です。 東京都知事選の投開票から一夜明けた8日、3位に沈んだ蓮舫氏を支援した立憲民主党には動揺が広がった。 次期衆院選に向け、党勢の立て直しが急務だが、政党の支援を受けない石丸伸二・広島県安芸高田市前市長に無党派層が流れたことへのショックは大きい。(以下、省略) 蓮舫氏の力が無かったこともありますが、立憲の姿勢にも問題があるのではないでしょうか。 蓮舫氏はまた参議院に戻ることでしょう。 |
|
![]() 東京都知事選で敗れ、辻元清美氏(右)の激励を聞き抱き合う蓮舫氏 =2024年7月7日午後9時47分、東京都千代田区、上田幸一撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ジェットコースターの日(7月9日 記念日) 1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。 このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。 「後楽園ゆうえんち」は、2003年(平成15年)4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化され、同時に「東京ドームシティアトラクションズ」という現在の名称に変更された。 ![]() 東京ドームシティアトラクションズ 2020年(令和2年)7月時点で、同遊園地には「サンダードルフィン(Thunder Dolphin)」というジェットコースターがあり、コース距離1100m、最高時速130kmとなっている。都会のビル群を駆け抜ける疾走感や、突然の急降下によるスリルを楽しむことができる。 ![]() サンダードルフィン ちなみに、「ジェットコースター(jet coaster)」は和製英語であり、英語では「ローラーコースター(roller coaster)」である。国産初、日本で現存する最古のローラーコースターは、「浅草花やしき」のもので、1953年(昭和28年)に設置された。 また、この記念日の名称は「ジェットコースターの日」のほかに「ジェットコースター記念日」という表記も見られる。 |