令和6年07月08日(月)
朝方、キュウリの取り残しが1本ありましたがくたびれたようです、もう少しし様子を見ます
切り替えたパソコンへのデータの移動をしました

昨日も朝から太陽が出て、気温も35℃くらいまで上がった模様でとても暑い日が続きました。
切り替えたパソコンへのデータの移動をしました。
そして中身の整理をしました。
帯状疱疹後神経痛の痛みおよび股の湿疹のかゆみに悩んでおります。
我慢を通しておりますが、回復の兆しはありません。
無理をしないように眠くなったら仮眠をしました。
何とかこの夏を乗り越えたいと思っております。
夕刻は買い物(オーケイで豆腐、パン、牛乳)を兼ねてウォーキング60分間しました。
とても暑いので帽子をかぶって出かけました。
都知事選の開票終了、小池氏291万票超 次点は石丸氏、蓮舫氏3位
朝日新聞の記事です。
7日投開票された東京都知事選は開票が終了し、現職の小池百合子氏(71)が291万超の票を得て3選を果たした。
 各区市町村の選挙管理委員会が発表した開票結果によると、小池氏の得票数は計291万8015票(得票率42・77%)。
前回2020年都知事選の366万1371票より約74万票減らした。
 次点は前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)で計165万8363票(24・30%)だった。
前立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)は計128万3262票(18・81%)で3位に沈んだ。
続いて、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)が計26万7699票、AIエンジニアの安野貴博氏(33)は計15万4638票だった。
過去最多の56人が立候補したが、上位3人を除いては、得票が有効投票総数の10分の1に達せず、供託金300万円は没収となる。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
小池氏の圧勝でした。
課題は山積しておりますが、一つずつ丁寧に処理してほしいものです。

 笑顔で会場を後にする小池百合子氏(中央)=2024年7月7日午後9時55分、東京都新宿区、小宮健撮影
教団「ここからは戦争だ」 首相答弁を一転させた、直後の緊急会議
朝日新聞の記事です。
首相官邸の一室。
緊急会議が秘密裏に開かれていた。
安倍晋三元首相が銃撃され、死亡した事件から3カ月余。
2022年10月18日午後のことだ。
 首相秘書官や法務省、文化庁の幹部が議論したのは、岸田文雄首相の答弁の軌道修正だった。
 「民法の不法行為は入らない」。
同日午前、国会で世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る質疑があり、首相は解散命令の要件を問われ、そう明言した。(以下、省略)

 
 
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


質屋の日(7月8日 記念日)
 
各都道府県の質屋組合連合会をもって組織される全国質屋組合連合会が制定。
 日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから。「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知ってもらおうと記念日とした。
    
          質屋
 質屋について
質屋(しちや)は、担保として品物を預かって、それをもとに一定期間お金を貸す融資事業を行っている。品物を預けてお金を借り入れることを「質入れ(しちいれ)」といい、借入金を返して預けていた品物を手元に戻すことを「質請け(しちうけ)」という。
 また、質に入れる品物は「質草(しちぐさ)」と呼ばれる。質屋は通常、宝石類や楽器、家庭用オーディオ機器、コンピュータ、ゲーム機器、テレビ、カメラ、電動工具、礼服、眼鏡、時計、スマートフォンなど、比較的貴重な物品を質草として受け入れる。
 質屋は庶民の銀行として俗称「一六(いちろく)銀行」とも呼ばれた。これは「1+6=7(しち:質)」という言葉遊びに由来する。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ