令和6年07月04日(木)
夕刻は久しぶりにウォーキングへ出かけました
昨夜、府中競馬場の花火大会が開催されました

昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。
その後も曇りは続きましたが、午前10時過ぎころより太陽が出てきました。
早速布団を干しました。
退職校長会の「近況報告」の校正用原稿を作成しました。
これで来週の校長会の校正に臨むことが出来ます。
電験問題の作成に打ち込みました。
結構面倒ですが納得のいくように検討をしておりますs。
帯状疱疹後神経痛の痛みおよび股の湿疹がひどく悩んでおります。
そのために体力が落ちているのか、眠くなり昼寝をしっかりとしました。
それにしても一日も早く収まってくれることを願っております。
夕刻は久しぶりに買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。
少々汗をかきましたが、階段の1段飛びが苦しかったのです。
夜中は府中競馬場の花火大会が開催されました。
ボンボンとうるさい音が気に障りました。
本日は朝から太陽が出ております。
 「時の壁」崩した最高裁判決 半世紀ごしの救済の道 強制不妊訴訟
朝日新聞の記事です。
一連の訴訟が問い続けたのは、強制不妊手術という深刻な人権侵害に、この国がどう向き合うかだった。
司法は「時の壁」に穴を開け、救済の道をつないだ。
「違憲」を突きつけられた国は、どう責任を果たすのか。
高齢の被害者らには一刻の猶予もない。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
強制赴任訴訟が最高裁で認められました。
長い間の訴訟でしたが、これで決着がつけばよいのですが心配です。

会見する原告の小島喜久夫さん(左から2人目)
=2024年7月3日午後5時10分、東京都千代田区、西岡臣撮影 
川重と自衛官の癒着なぜ生まれた 裏金十数億円から商品券や飲食代
朝日新聞の記事です。
潜水艦の建造メーカーから乗組員の自衛官らに、商品券などの多額の金品が渡っていた疑惑が発覚した。
防衛産業と防衛の担い手は、架空取引で捻出した裏金を原資に癒着していた。
当事者らは3日、釈明に追われた。
 川崎重工業は3日、朝日新聞の取材に応じ、大阪国税局が指摘した裏金作りなどについて説明した。(以下、省略)

川崎重工業は自衛隊関連の製品を多くあずかっております。
これはほんの一例ではないでしょうか。
裏金つくりに下請け企業を使っているようです。
 
フロッピー使用規定、ようやく撤廃 アナログ規制見直しでデジタル庁
朝日新聞の記事です。
デジタル庁は3日、行政手続きの記録媒体としてフロッピーディスクの使用を求める規定の撤廃が完了したことを明らかにした。
政府が進める「アナログ規制」見直しの一環。
 デジタル庁によると、フロッピーディスクでのデータ保存や提出などを求める法律や政省令の規定は1034件あったが、6月28日付で自動車リサイクル法の省令が見直されたことにより、すべて撤廃された。(以下、省略)

記事によると、USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及を受け、2011年に生産が終了していたとあります。
それでもフロッピーディスクの使用を求めていたようです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


アメリカ独立記念日(7月4日 記念日)

 1776年のこの日、イギリス(グレートブリテン王国)からの自由と独立を宣言し、「アメリカ合衆国」(United States of Ame

5年、ジョージ・ワシントン(George Washington、1732〜1799年)を総司令官とする「アメリカ独立戦争」が始まった。そして、トーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson、1743〜1826年)によって起草された植民地13州の「アメリカ独立宣言」が、翌1776年のこの日、大陸会議によって採択された。

 これを記念してアメリカでは祝日に制定されている。また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリー(Walter Raleigh、1552〜1618年)が、北米開拓のためにヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。

    

 アメリカの国旗の赤と白の13本の線は、独立当時の13州を意味し、50個の白い星は現在の50州の数を表している。独立を祝ってフランスから贈られたのが、ニューヨーク港入り口にある「自由の女神像」である。

    

 この日は最もアメリカらしい祝日と言われ、「独立記念日」の一週間は「クリスマス」「感謝祭」と並び全米が祝日モードとなる。ワシントンDC、ボストンをはじめ各地で打ち上げ花火、パレード、コンサートなどのイベントが開催され、アメリカ内外から訪れる大勢の観光客で賑わう。また、家庭ではバーベキュー、ピクニック、野球などをして家族や友人と過ごす。 

日本では「独立記念日」を祝うカーニバルで初めてソフトクリームが販売されたことに由来して、7月3日は「ソフトクリームの日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ