令和6年07月03日(水)
午後、マジックの会に参加しました→プール
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れのよい天気でした。
午前中は電験の問題つくりに専念しました。
法規の問題作成中です。
機械的に作成しており、知識が身についておりません。
午後よりマジックの会に参加しました。
ハンカチのマジックが主ですが、身についておりません。
来週が最終回です。
帰りがけにプールで歩いてきました。
適度な運動になっていると思います。
ウォーキングは止めましたが、どうしたことか夕食後早々に就寝しました。
本日はどんよりと曇った朝を迎えました。
KADOKAWAから「金とれる」判断か サイバー犯罪集団の実態は
朝日新聞の記事です。
サイバー攻撃を受けた出版大手KADOKAWAの情報が、新たに大量に流出した恐れが明らかになった。
攻撃したとする犯罪集団は期限を区切り、身代金を要求していた。
 日本の企業や組織が、ランサムウェアなどを使ったサイバー攻撃で狙われるケースは相次ぐ。
1日には農業機械大手クボタ(大阪市)が、子会社の顧客情報流出を発表した。
過去には捜査機関による摘発もある。(以下、省略)

情報化時代の犯罪です。
情報化時代を迎えて新たな生活が始まっておりますが、光と影があります。
校長ら人事、4市教委が外部団体から推薦名簿 問題受け廃止の動きも
朝日新聞の記事です。
校長らの人事に絡み、相模原、千葉、浜松、大阪の4市教育委員会が外部の教員団体から推薦名簿を受け取っていたことが分かった。
朝日新聞が全国の都道府県と政令指定市の教委にアンケートした結果、判明した。
教員出身者だけで人事案をつくっている教委もあり、専門家は「内輪で人事が行われる恐れがある」と指摘。
教員人事の公平性を疑わせかねない慣習が一部で続いていることが浮き彫りになった。(以下、省略)

人が人を決める人事です。
大なり小なりこのようなことは存在するのではないでしょうか。
 
教員団体から千葉市教委に出されていた推薦名簿。氏名や所属のほか、
「まじめな働きぶりで、研究にも熱心に取り組む」といった人物評なども記されている=井上昇撮影
新紙幣、いつ手元に?初日の朝はまだないかも 銀行「問い合わせを」
朝日新聞の記事です。
7月3日に20年ぶりに新しい紙幣が発行される。
いち早く手に入れたい人もいるかもしれないが、朝一番に銀行に行っても受け取れない可能性がある。
銀行側は、事前に支店などに問い合わせるよう呼びかけている。
 1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎が描かれる新紙幣は3日の朝以降、日本銀行の本支店から全国各地の銀行に配送される。
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は、6月の記者会見で「当日は開店と同時に新紙幣の引き渡しが可能となるわけではない。準備が整った店舗から順次、引き渡し可能となる」と語った。(以下、省略)

私は新紙幣に興味はありません。
いつかは手にすることが出来る訳であり、早くもらっても価値は同じです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ソフトクリームの日(7月3日 記念日)
 
東京都品川区荏原に事務局を置き、美味しいソフトクリーム作りに励む会社で構成される日本ソフトクリーム協議会が1990年(平成2年)に制定。
 1951年(昭和26年)のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日」(7月4日)を祝うカーニバルで、ソフトクリームの模擬店を立ち上げ、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売された。
 同年9月には百貨店で本格的に販売され、人気を呼んだ。アイスクリームをコーンスタイルで食べるという食べ方は、今では身近になったが、当時の日本人にとっては、珍しくて、かっこいい食べ方だった。
    
    ソフトクリーム
 「ソフトクリーム(Soft cream)」は和製英語で、英語では「soft serve ice cream」であり、これを略して「soft serve」または「soft ice」などと呼ばれる。
 ソフトクリームのルーツは4000年前の中国といわれており、長時間煮た牛乳を雪で冷やして柔らかく固めて糊状にした氷菓で、食感は現在のシャーベットに近いものであった。当時、牛乳はとても貴重な飲み物で、その氷菓はお金持ちのシンボルだった。
 ソフトクリームは、現在では「ソフトクリームフリーザー」と呼ばれるお店に設置された専用の機械で作られる。その機械で−5℃〜−7℃程度にフリージングされ、甘くて柔らかくて冷たいソフトクリームになる。「なめらかな口あたりの良さ」と「出来立てのフレッシュ感」が大きな特徴である。
 牛乳が主原料であるため、酪農牧場の売店では必ずと言っていいほど販売されている。ソフトクリームのフレーバーとしては、ミルク(牛乳)やバニラ、チョコレート、ストロベリー、抹茶、メロン、バナナ、キャラメル、コーヒー、ゴマ、醤油、塩、ラベンダー、ミント、ワサビなどがあり、その種類はとても豊富である。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ