令和6年06月20日(木)
|
|
本日は定期検診の眼科へ伺います 昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がり快適な一日でした。 このところいつも同じように電験問題の作成に打ち込みました。 暇を言みてマジックのロープの練習をしました。 年のせいか気分がたるんでいるせいか、眠くて仕方がありません。 眠気を感じたらソファーで休むことにしております。 夕刻は買い物(オーケーでパン、牛乳、シロップ)を兼ねてウォーキング60分間しました。 健康で歩けることに感謝です。 本日も朝から太陽が出ております。 本日は定期検診の眼科へ伺います。 |
|
抜本改革見送り、抜け道だらけ 改正政治資金規正法に残る七つの課題 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相が掲げ、推し進めた改正政治資金規正法が19日午前、成立した。 昨年、前代未聞の自民党派閥の裏金事件が発覚。「裏金国会」さながらに議論が進んだが、企業・団体献金の禁止などの抜本改革は見送られ、法の「抜け道」や検討事項の多さも際立つ。 積み残された課題を整理した。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 法律には抜け道があるものです、完ぺきなものは出来ないのではないでしょうか。 今回の保安はさらにひどいものだと思います。 |
|
![]() |
|
都知事選に立候補予定の4氏の考えは 共同会見での一問一答 朝日新聞の記事です。 東京都知事選が20日に告示されるのを前に、主な立候補予定者の4氏が19日、日本記者クラブ(千代田区)で共同記者会見に臨んだ。 参加者は50音順に、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)、現職の小池百合子氏(71)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)、参院議員の蓮舫氏(56)=立憲民主党を離党=。(以下、省略) テレビで一部を拝見しましたが、皆さん堂々としておられました。 いよいよ本日受付があります、果たして何人立候補するかを見守りたいと思います。 |
|
![]() 共同記者会見を行う、東京都知事選に立候補予定の(左から)石丸伸二氏、小池百合子氏、 蓮舫氏、田母神俊雄氏=2024年6月19日午後5時27分、東京都千代田区、吉本美奈子撮影 |
|
プーチン氏と金正恩氏が会談、ロ朝関係の「現在地」は 記者が解説 朝日新聞の記事です。 2000年7月に北朝鮮を訪問したとき、ロシアのプーチン大統領は47歳だった。 大統領就任後初めて出席する沖縄での主要8カ国首脳会議(G8)を前に、当時の指導者で金正恩・現総書記の父、金正日氏からミサイル開発について譲歩する発言を引き出した。(以下、省略) ロシアと北朝鮮が連携を強化しました。 互いに自国のためと考え会談されたものと思われます。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界難民の日(6月20日 記念日) 2000年(平成12年)12月に国連(United Nations:UN)がそれまでの「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)を改称して制定。 国際デーの一つ。「世界難民の日」の英語表記は「World Refugee Day」。 1974年(昭和49年)のこの日、「アフリカ統一機構(OAU)難民条約」が発効した。難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees:UNHCR)をはじめとする国連機関や非政府組織(NGO)などによる活動への理解をさらに深める日としている。この日を中心に、世界各地の難民に思いを馳せるべく、各国で様々なイベントが実施される。 ![]() 世界難民の日 アフリカ統一機構について アフリカ統一機構(Organization of African Unity:OAU)は2002年(平成14年)にアフリカ連合(African Union:AU)となり、アフリカ55ヵ国・地域が加盟し、本部はエチオピアの首都アディスアベバにある。アフリカ連合は、アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現、及び紛争の予防解決への取組強化を目的としている。 難民について 難民とは、1951年(昭和26年)に国連で採択された国際条約「難民の地位に関する条約」(略称:難民条約)では、「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々」と定義されている。 現在では、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっている。 また、紛争などによって住み慣れた家を追われたが、国内に留まっているかあるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加している。 |