令和6年06月14日(金)
|
|
屋上の中の菜園のジャガイモをすべて掘り起こしました 退職校長会の「近況報告」の入力の続きをしました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後一時太陽は出てきましたが、ほぼ曇りの一日でした。 雨が降るのでは考えたのですが、降らないであろうと考え屋上の中の菜園のジャガイモをすべて掘り起こしました。 思ったより少なかったのですが、まあまあの収穫であったと思います。 北の農場のジャガイモを採取後、中の農場の改築したいと思います。 これを最後の屋上の農園の作成としたいと思います。 退職校長会の「近況報告」の入力の続きをしました。 国分寺市に移りましたので、本日完了するつもりでおります。 夕刻は、サッミトへの買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 階段の1段ぬかしもやりました。 本当に歩けることに感謝です。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
「女子枠」に懸念される偏見 「男性差別」批判の前に考えたいこと 朝日新聞の記事です。 日本は他国と比べて理工系の女性学生が圧倒的に少ない状態です。 「なぜ理系に女性が少ないのか」の著書がある東京大の横山広美教授(科学技術社会論)にその理由や、急増している大学入試の「女子枠」について聞きました。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 記事によると、日本の理工系の女性学生の少なさは特異的です。 2022年時点で、OECD(経済協力開発機構)加盟国中、大学などの高等教育機関の理系の女性学生の割合は最下位です。 |
|
![]() 東京大の横山広美教授=東京都文京区、北村有樹子撮影 |
|
都知事選、国政にも影響及ぶ戦いに 小池氏は対立した自民に接近 朝日新聞の記事です。 東京都知事の小池百合子氏(71)が、3度目の都知事選出馬を正式表明した。 「国政復帰」がささやかれる中、「首都の顔」の続投を目指す道を選んだ。 立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)との事実上の与野党対決は、結果次第では、国政にも影響が及ぶ戦いとなる。(以下、省略) 対決がどのように展開するのかわかりません。 しかし小池氏の勝利に終わることと思います。 |
|
![]() |
|
シルバーカー持ち上げた際に転倒か エスカレーター事故で死亡の女性 朝日新聞の記事です。 東京都西東京市のスーパーマーケット「オーケー東伏見店」で12日、80代女性がエスカレーターに首を挟まれて死亡した事故で、女性は歩行を補助する「シルバーカー」を持ち上げようとした際にバランスを崩し、転倒していたことがわかった。 警視庁が防犯カメラの映像を分析した。(以下、省略) 転倒事故とはいえ、店にとっては迷惑な話です。 いつどこで何が起こるかわかりません、特に年寄りは気をつけましょう。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界献血者デー(6月14日 記念日) 国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年(平成16年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Blood Donor Day」。 日付はABO式血液型を発見した病理学者カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner、1868〜1943年)の誕生日から。 ラントシュタイナーは、かつての国家オーストリア=ハンガリー帝国の生まれで、1900年(明治33年)にABO式血液型を発見した。なお、ラントシュタイナーが発見したのはAB型以外の3つであり、論文の発表時点ではA型・B型・C型としていた。この発見により、1930年(昭和5年)にノーベル生理学・医学賞を受賞している。 「世界献血者デー」は、1995年(平成7年)に「国際献血者デー」、2000年(平成12年)に「世界保健デー」を開催した経験に基づいて制定された。その後、2005年(平成17年)に世界保健機関(WHO)の総会決議において記念日として承認された。この決議では、血液の安全に関わる国際機関や団体に対して、「世界献血者デー」を推進し協働して支援を行うように要請している。 ![]() 世界献血者デー(2017年) この記念日は、献血者に感謝するとともに、人の血液から製造される血液製剤を必要とする患者のために献血が欠かせないことを知ってもらう日。また、血液製剤の世界的な需要が高まる中で、献血活動に協力するボランティアに敬意を表し、その活動を広く認識してもらう日である。 毎年テーマを決めて、この日を中心に世界各国で様々なイベントなどが実施され、世界中の人々に「自発的で定期的な献血」に協力してもらえるように呼びかけている。日本では、日本赤十字社が献血推進を目的としたライブイベントなどを開催している。 |