令和6年06月10日(月)
|
|
遠藤宅で輪投げがありました 午後ソフトバンクで指導を受けました 激安ラーメンをサミットで購入 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後も曇りは続きましたので、布団は止めました。 午前中は遠藤宅で輪投げがありました。 現地へ伺うと誰もおらず私が準備をしました。 間もなく海野、河井が見えました。 そこで練習をしましたが、その後皆さんがぼつぼつ見えて練習の一日となりました。 これはこれでよかったと思います。 思うように得点できず残念でしたが楽しく過ごしました。 スマホの一部動作が不良のたね、ソフトバンクへ伺いました。 再起動されたようですが、回復しました。 サミットで買い物は激安ラーメンを購入することで、ウォーキングに変えました。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
本日は新聞休刊日です。 朝日新聞のディジタル記事です。 あなたの情報が流出…止められる? 法廷で見えた制度の「機能不全」 《Sで使える名簿求めてます》 《携帯、シム、リストなどあればなんでも購入いたします》 「S」は詐欺の隠語とみられる。 SNS上には、名簿の買い取りを思わせるこうした書き込みが、いくつも出てくる。 個人情報を悪用した犯罪の手口に詳しいジャーナリスト多田文明氏によると、個人情報の取引価格は、1人あたり数円程度。 出回っている別の名簿と照合して、購入履歴や家族の情報などを追加すると、取引価格は上がる。 「名寄せ」とよばれる手法だ。 特殊詐欺や強盗などの犯罪組織は、こうして精度が高められた名簿データをもとに、ターゲットとなる家や人を絞り込んでいくとい(以下、省略) 個人情報が漏れております。 相手にするといつまでも追いかけてきます。 見知らぬ人には対応しないようにしましょう。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() ![]() 入梅(6月11日頃 雑節) 「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された「雑節」(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月11日頃。 「入梅」は「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読む。本来は暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現である。対義語は「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい、つゆあけ)」だが、日本ではほとんど使われない。 梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」とされる。梅雨に入る一つの目安とされるが、地域や年によってその時期は違うため、実際の梅雨入りとは日付が異なる。梅雨入りしてから約30日間が「梅雨」の期間となる。 ![]() 入梅 農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日を決める上でも重要であった。昔は、現在のように気象予報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で「入梅」を設けたとされる。 時候(じこう)の挨拶で用いる「入梅の候(こう)」は「梅雨の季節に入る時節」を表すが、宛先の地で梅雨入りが発表されていることが前提となる。 「入梅」の日付は以下の通り。 2016年6月10日(金) 2017年6月11日(日) 2018年6月11日(月) 2019年6月11日(火) 2020年6月10日(水) 2021年6月11日(金) 2022年6月11日(土) 2023年6月11日(日) 2024年6月10日(月) |