令和6年06月07日(金)
|
|
昨日、老人会の輪投げがあり参加しました いつも遅れてくる人に対する対応を遠藤さんに私の気持ちを伝えました 昨日も朝から太陽が出てましたが、晴れたり曇ったりの一日でした。 午前中、老人会の輪投げに参加しました。 10分前に遠藤宅へ到着しました。 遠藤さんが一人で準備をしておりました。 準備を終えたところで、私はこの会の在り方について遠藤さんに申し上げました。 それは遅れてくる人に対する対応です。 昨日も遅れてくる人は同じでした。 会が終わった後、遠藤さんが私の意思を伝えてくれました。 昨日の私の成果はびりでした、しかし私はくじけません。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。 階段の1段飛びをしました、少し慣れてきました。 健康であることに感謝です。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
抜け穴だらけの規正法改正案、衆院通過 「領収書10年も残らない」 朝日新聞の記事です。 自民党派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法改正案が6日、衆院を通過した。 だが、再発防止の実効性は十分とはいえず、「政治とカネ」の問題をめぐる抜本改革にもほど遠い内容。 自民案に賛成した日本維新の会を除き、野党からは「自民案は穴だらけ」などの批判が相次いだ。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 大きくは今とあまり変わらないのではないでしょうか。 いい加減な審議です。 |
|
![]() |
|
スペースXの史上最大ロケット打ち上げ 無人宇宙船が初めて地球帰還 朝日新聞の記事です。 イーロン・マスク氏が創業した米宇宙企業スペースXは米中部時間6日朝(日本時間6日夜)、テキサス州で史上最大のロケットと宇宙船「スターシップ」を打ち上げた。 今回は4回目の無人飛行試験。 スターシップはロケットから切り離されて宇宙空間に達した。 打ち上げから約1時間後に、地球に戻ってインド洋に着水した。(以下、省略) 史上最大のロケットといいます。 ロケットの開発は続きます。 |
|
佐渡金山、世界遺産の登録内定ならず 「一部地区の除外を」 朝日新聞の記事です。 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産登録を目指す「佐渡島(さど)の金山」(新潟県)について、事前審査するユネスコの諮問機関は、遺産に関する補足説明を求める「情報照会」を勧告した。 文化庁が6日、発表した。 登録の内定とはならなかったが、7月21日からインド・ニューデリーで開かれる世界遺産委員会で審査され、一転登録となる可能性もある。(以下、省略) 佐渡金山世界遺産の登録の内定が得られなかったようです。 いずれは登録されることでしょう。 |
|
![]() 相川金銀山の象徴となっている「道遊の割戸」 =2024年5月19日、新潟県佐渡市、田島知樹撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 母親大会記念日(6月7日 記念日) 1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催された。
1954年(昭和29年)、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行ったことをきっかけに、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。 ![]() |