令和6年06月03日(月)
|
|
昨日は、電験問題の作成及びロープのマジックを練習 夕刻は久しぶりにマシンのラニング 昨日は朝から雨が降っておりましたが、午前8時過ぎころより太陽が出てきました。 早速ペットボトルをセットしたのですが、10時過ぎころより曇りとなりました。 その後も曇りは続き、午後より雨が降り出し一時上がりましたが雨が降り続きました。 電験問題の作成及びロープのマジックを練習しましたが思ううように行きません。 これからも練習を続けます。 とにかく訓練以外に方法はありません。 雨のためウォーキングができませんでしたので、久しぶりに自宅のマシンで訓練しました。 正常に動きましたが、30分間の苦しい運動でした。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
財形貯蓄、加入年齢を引き上げへ 55歳→70歳未満 利子が非課税 朝日新聞の記事です。 高齢層の就労拡大を受けて厚生労働省は、利子が非課税になる「勤労者財産形成貯蓄(財形貯蓄)制度」に加入できる年齢を、現行の55歳未満から70歳未満に引き上げる検討に入った。 来年の通常国会にも、勤労者財産形成促進法の改正案を提出する方針だ。関係者への取材でわかった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 少子高齢化が進みいろいろと歪が出ております。 やむを得ないことではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
ゼレンスキー大統領が演説 各国に「平和サミット」へ参加を呼びかけ 朝日新聞の記事です。 ウクライナのゼレンスキー大統領は2日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)で演説した。 スイスで今月開かれる「ウクライナ平和サミット」に言及し、各国に「世界情勢に関与し、一つの戦争に対して団結するために参加してほしい」と呼びかけた。(以下、省略) ゼレンスキー氏は行動的な人です。 独特なスタイルで頑張っております。 |
|
![]() アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)で演説するウクライナのゼレンスキー大統領 =2024年6月2日、シンガポール、大部俊哉撮影 |
|
海自ヘリ2機「避ける形跡なく」衝突 抜き打ち訓練中 群司令交代へ 朝日新聞の記事です。 伊豆諸島東方の太平洋で4月、海上自衛隊の哨戒ヘリコプター2機が墜落した事故で、2機は搭載されていた護衛艦を発艦後、潜水艦を探知する難度が高い訓練を始める前に、目標の海域に向かう途中で衝突したとみられることが防衛省関係者への取材で分かった。 防衛省は、2機は互いの位置を十分に確認できていなかった可能性があるとみて調べている。(以下、省略) 互いに位置を確認する装置を使用しなかったようだと以前に報道があったと記憶しております。 訓練とはいえ事故を起こしてはなりません。 |
|
![]() 海上自衛隊のヘリコプター2機が消息不明になった海域を捜索する艦船 =2024年4月21日午後4時10分、伊豆諸島沖、朝日新聞社機から、長島一浩撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界自転車デー(6月3日 記念日) 2018年(平成30年)4月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bicycle Day」。 ![]() World Bicycle Day この国際デーは、アメリカの社会学教授であるレシェク・シビルスキー(Leszek Sibilski)による草の根運動から始まった。そして、最終的にはトルクメニスタンなど56ヵ国の支援を得て、国連総会において決議が採択され、この日が「世界自転車デー」として宣言された。 自転車は単純で、手頃な価格で、信頼性が高く、清潔で、環境に優しい持続可能な交通手段である。また、自転車は発展のための道具であり、単なる交通手段だけでなく教育・健康・スポーツにも役立つ。 自転車と利用者の間に生まれる相乗効果は、創造性と社会性を促進し、利用者に地域環境への意識を促す。自転車は持続可能な交通手段の象徴であり、持続可能な消費と生産を促進するという前向きなメッセージを伝え、気候にも良い影響を与える。 このような特徴を持つ自転車の普及を促進するため、この国際デーは祝われる。まだ制定されて間もない記念日であるが、下の画像のようなロゴマークやハッシュタグ「#June3WorldBicycleDay」が使用されていることを確認できる。 ![]() World Bicycle Day 自転車に関連する記念日として、日本では5月5日が「自転車の日」、5月22日が「サイクリングの日」となっている。 |