令和6年06月02日(日)
「南農園」の土つくりをしました→南農園及び中農園の「ネギ」の苗を移植
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
気温も適度に上がり気持のいい一日でした。
午前中は電験問題の作成にロープマジックの練習に取組みました。
マジックはパソコンの画面を見ながらの復習ですが、思うように行きません。
完ぺきにマスターすることは無理ですが、精いっぱい努力をして最後までチャレンジしたいと思います。
午後より屋上の「南農園」の作業に取り組みました。
玉ねぎ後の菜園(最も南側)の土つくりをしました。
鍬で土を掘り起こしながら、玉ねぎの根っこの除去から始めました。
大変でしたが、根気よく続けました。
その後、腐葉土、石灰、合成肥料などを混ぜながら土つくりをしました。
そして中の菜園及び北の菜園で育てていた「ネギ」を手入れした「南農園」に移植しました。
うまく育ってくれることを願っております。
菜園の工事をしたため、夕刻のウォーキングは取りやめました。
本日は朝から雨が降っております。
昨日植え替えた「ネギ」のためにはよい雨です。
能登地震5カ月、70代夫婦の車庫暮らし「こんな年でこんな目に…」
朝日新聞の記事です。
能登半島地震から6月1日で5カ月となる。
小学校の体育館や公民館などの1次避難所で暮らす人の数は、ピーク時の3万4千人超から1623人まで減った。
一方で、行政から姿が見えにくく、支援の届きにくい「見えない避難者」の存在に懸念が広がっている。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
車庫を改造してそこに住んでいるという。
写真で見ると広々として快適なようですが、普通の住居ではありません。

 車庫を改築したスペースで生活を送る矢敷昭八さん(左)、とよ子さん
=2024年5月22日午前11時、石川県珠洲市、金居達朗撮影
前沢友作氏、月周回旅行の中止を発表 応募した搭乗者からは不満の声
朝日新聞の記事です。
実業家の前沢友作さんは1日、米スペースXの宇宙船で予定していた民間初の月周回旅行について、宇宙船の完成の見通しが立たないとして、計画を中止するとX(旧ツイッター)で発表した。(以下、省略)

記事によると、前沢さんは2018年、宇宙船「スターシップ」で月を回って帰還する1週間ほどの旅行を同社と契約。100万人を超える応募者から、韓国の歌手など6カ国8人を搭乗者に選んでいた、とあります。

 前沢友作さん(中央)の月周回旅行プロジェクトに参加するメンバー(C)dearMoonプロジェクト
トヨタなど複数社で不適切事案か 車両認証不正めぐり国交省に報告
朝日新聞の記事です。
ダイハツ工業の車両認証不正を巡る問題を受けて国土交通省が自動車メーカー各社に調査を求めた結果、トヨタ自動車など複数社で不適切な事案が見つかっていたことが1日、わかった。
国交省や各社が近く発表する見通しで、問題は業界全体に広がる可能性がある。(以下、省略)

記事によると、関係者によると、この調査を通じてトヨタなどの複数社で不適切な事案が判明し、国交省に報告したという。国交省は、必要があれば工場などへの立ち入り検査を実施し、結果によっては行政処分も検討する、とあります。

トヨタ自動車の本社=愛知県豊田市
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)
 1859年(安政6年)のこの日、前年1858年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現:函館)のほか、神奈川(現:横浜)・長崎の港が開港した。
 この条約は当時の第14代将軍・徳川家茂とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスとの間で調印された14ヵ条からなるもので、自由貿易を求めるアメリカに対して日本は神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を約束した。神奈川では、開港した横浜村の砂洲に波止場が設けられ、その背後に運上所(税関)や町会所が置かれた。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ