令和6年05月24日(金)
昨日は日本進路指導協会の評議委員会があり参加しました
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
電験の「理論」の最終問題の作成を終えました。
「電力」の問題にとりかかりました。
昨日は午後6時より、日本進路指導協会の評議委員会があり参加しました。
久々のお出かけであり、ワイシャツ、ネクタイと時間がかかりました。
また電車も混みとても疲れました。
これで進路指導協会の仕事は来年の2月までありません。
退職校長会の会議も来月総会があり、「近況報告」のはがきをもらい入力し印刷が終わると私のかかわりは終わりとなります。
あと3回出席すれば終わりです。
残りは老人会の輪投げとカラオケですが、カラオケはあと1回参加して終わりにするつもりです。
本日も朝から太陽が出ております。
企業の「強欲インフレ」だった? 昨年度の物価上昇、賃上げに回らず
朝日新聞の記事です。
国内起因のインフレ(物価上昇)分は、働き手にほとんど回らず――。
2023年度の国内総生産(GDP)の分析から、そんな実態が浮き彫りになった。
欧米ではコスト高以上の値上げをして利益を上げる企業行動は「強欲インフレ」と批判される事態に。
専門家には「日本も同様の状態だ」との見方もある。(以下、省略)

物価高は企業の利益であったということです。
賃上げも大切ですが、年金生活者も助けてほしいものです。
 
スーパーの店頭に並ぶ調味料など=2022年1月、横浜市戸塚区
中国の軍事演習、台湾は「織り込み済み」 頼総統に待ち受ける困難
朝日新聞の記事です。
中国軍が23日、「台湾独立を目指す勢力への懲罰」だとして、台湾の周辺で軍事演習を始めた。
3日前に頼清徳新総統が就任したばかりの台湾は、どのように対応するのか。
 「非理性的な挑発で、地域の平和と安定を破壊する行為だ。口実を設けて軍事演習を行うことは台湾海峡の平和と安定に役立たず、横暴な本質が浮き彫りになった」(以下、省略)

中国の台湾いじめには困ったものです。
中国、ロシア、北朝鮮は不気味な存在です。
子どもの事故、5〜6月が多く 今春も頻発、親から伝えてほしいこと
朝日新聞の記事です。
全国で子どもが巻き込まれる交通事故が相次いでいる。
5、6月は一年の中でも小学生以下の死傷事故が起きやすいとされる。
この時期は特に、歩行者、ドライバーとも注意が必要だ。(以下、省略)

子どもたちは生活になれ行動範囲が広がり、気も緩みがちとなるからではないかと考えられております。
老人も注意をしたいものです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)
 
1903年(明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。
    
          神戸ゴルフ倶楽部
 このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom、1846〜1918年)。開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて、彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的であった。そのため、外国人専用のもので日本人は利用できなかった。
 グルームは、神戸が開港した1868年(慶応3年)に神戸に上陸した。美しい自然が残る六甲山に魅了され、1895年(明治28年)に六甲山で最初の人家である別荘を建てた。その後、登山道の整備やゴルフ場の造成、植林など六甲山の開発と景観保護に力を注ぎ、「六甲山の開祖」と呼ばれている。
 グルームの功績をたたえて、毎年6月に六甲山の山開きとともに「六甲山グルーム祭」が、六甲山の記念碑台で開催される。また、記念碑台にはグルームの胸像が建てられている。日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」は2003年(平成15年)に創立100周年を迎えた。
    
       グルーム記念碑

5月28日は「ゴルフ記念日」、6月5日は「六甲山の日」となっている。

へ戻る   日記の目次へ   トップページへ