令和6年05月22日(水)
昨日は、マジック→プールでした
本日總慧は文慧さんに会いに行きます
昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの気持の良い天気でした。
午前中は株式及び電験問題の作成に集中しました。
午後は「マジック」へ電池なしの電動自転車で行きました・
堆肥を1つもらってきました。
さてマジックですが思うように理解できずそのまま進んでおります。
今度ハンカチのマジックのため3000円くらいかかりそうですが、続けようと思っております。
飲んだことを思えば安いものです。
それにしても、理解できなまま進行しております。
ゲームの講義の後はプールで50分間歩いてきました。
第一コースは誰もおらず一人で堂々と歩いてきました・
シャワーをしっかりと浴びてきましたので、自宅の風呂は止めました。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
本日總慧は文慧さんに会いに行きます。
EU、AI包括規制法 世界初の成立 域外も適用へ
朝日新聞の記事です。
世界で初めて人工知能(AI)を包括的に規制する欧州連合(EU、本部・ブリュッセル)の「AI法」が21日、加盟国の閣僚らでつくるEU理事会で承認され、成立した。
日本をはじめ多くの国がルールづくりを模索するなか、EUの新たなルールは今後、「世界標準」になる可能性もある。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
AIの規制がEUで発表されました。
今後これが国際標準になることでしょう。
 
マナーの「最高峰」目指して コンビニ越し富士山、幕設置
朝日新聞の記事です。
コンビニエンスストアの上に富士山がのったような写真を撮ろうと訪日客が集まる歩道に山梨県富士河口湖町が21日、撮影を防ぐ黒い幕を設けた。
人が押し寄せて住民から苦情が相次いでいた。
長さ20メートル、高さ2.5メートルの黒い幕が設置されたのは「ローソン河口湖駅前店」前の町道と反対側の歩道との間。(以下、省略)

特に外国人が多く集まり付近が混乱したためといいます。
ローソンにとっては減益となるのではないでしょうか。

 <目隠し設置> 富士山がのったようなコンビニの写真が撮れないように、店舗前の歩道に黒幕を設置する作業員
自然治癒難しい半月板、人工たんぱく質を注射して再生 来春から治験
朝日新聞の記事です。
三洋化成工業(京都市)と広島大学病院は21日、加齢やスポーツなどで損傷したひざの半月板に人工たんぱく質を注射して再生を促す治験を来春から始めると発表した。
実用化されれば、半月板を温存する新たな治療法になる。
医療機器としての薬事承認などを経て早ければ2027年の実用化をめざすという。(以下、省略)

患者にとっては朗報です。
医学が進み難病が解決されていきます。

シルクエラスチン。37度で2時間温めるとゼリー状になって固まる性質がある=三洋化成工業提供
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


国際生物多様性の日(5月22日 記念日)
 
1994年(平成6年)の「生物の多様性に関する条約」(略称:生物多様性条約、Convention on Biological Diversity:CBD)の締約国会議で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day for Biological Diversity:IDB」。
     
    International Day for Biological Diversity
 当初の日付は、条約が発効された1993年(平成5年)12月29日にちなみ、12月29日であった。2000年(平成12年)の第5回締約国会議で、もっと認知されやすい日付として、条約が採択された1992年(平成4年)5月22日にちなみ、5月22日に変更するよう勧告が出され、それを受けて同年の国連総会で日付が変更された。
 野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的。
 生物多様性の保全のために、国による重要な地域・種の特定とモニタリング、先進国による開発途上国の経済的・技術的な支援、生物多様性に関する情報交換や調査研究の協力などが行われている。
 この日には、世界各地の子どもたちが学校や地域などで植樹などを行う「グリーンウェイブ」というイベントが開催される。5月22日の午前10時(現地時間)に植樹などを行うことにより、この活動が地球上の東から西へ波のように広がっていく様子から、「グリーンウェイブ」(緑の波)と呼ばれる。
    

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ