令和6年05月17日(金)
|
|
昨日は老人会の海野さん、上野さん、芳賀さんと一緒に府中のカラオケへ行きました またケーズデンキで乾電池を買いました 昨日は朝から雨が降っておりましたが間もなく上がりました。 昨日は老人会の海野さん、上野さん、芳賀さんと一緒に府中のカラオケへ行きました。 缶酎ハイと酒を持ち込み飲みましたが、なんだか少し酔いました。 カラオケは、毎月第三木曜日だそうです。 くたびれたので、昨夜は早々に就寝しました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
政府、生成AIの法整備を検討へ 規制に動く米欧と足並みそろえる 朝日新聞の記事です。 政府は、生成AI(人工知能)の安全性確保に向け、法整備の検討に入る。人間に代わり様々な作業を担う生成AIは、活用への期待がある一方、偽情報の拡散などリスクも大きい。日本はこれまで強制力を伴わないガイドラインの整備などに取り組んできたが、欧米が法規制に動く中、足並みをそろえる必要があると判断した。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 |
|
NYダウ、史上初の4万ドル超え インフレ「軟着陸」の期待高まる 朝日新聞の記事です。 16日の米ニューヨーク株式市場で、主要企業でつくるダウ工業株平均が続伸し、一時、史上初めて4万ドルの大台を超えた。インフレ(物価高)を抑えるための高金利が続いているにもかかわらず、米経済は底堅さを保つ。景気が大きく低迷せずにインフレが落ち着く「ソフトランディング(軟着陸)」への期待が株価を押し上げている。(以下、省略) |
|
東芝、「苦渋」の4千人削減 まず固定費5%減、稼げる体質へ高い壁 朝日新聞の記事です。 東芝は16日、国内グループ全体の社員を対象に最大4千人の早期退職を募る、と発表した。東京・浜松町からの本社機能の移転も進める。昨年ファンドによる買収によって非上場化したのを機に、収益構造を見直して再成長をめざす。だが、その青写真はまだ描き切れていない。(以下、省略) |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界情報社会・電気通信日(5月17日 記念日) 元は、国連の専門機関の一つである国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)が1968年(昭和43年)に「世界電気通信の日」(World Telecommunication Day:WTD)として制定したことに始まる。 これは、1865年5月17日にITUの前身である万国電信連合(International Telegraph Union)がフランス・パリで発足したことを記念したものである。2005年(平成17年)11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて「世界電気通信の日」と同じ5月17日を「世界情報社会の日」(World Information Society Day)とすることが決議され、国連総会で採択された。 翌2006年(平成18年)のITU全権大使会議において、2つの国際デーを合わせて「世界情報社会・電気通信日」(World Telecommunication and Information Society Day:WTISD)とすることが決議された。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日である。記念日の名称は「世界電気通信および情報社会の日」ともされる。 日本ITU協会では、この日に「世界情報社会・電気通信日のつどい」を開催し、国際標準化活動の分野で貢献のあった人、または国際協力の分野で貢献のあった人を「日本ITU協会賞」として顕彰している。 国際電気通信連合(ITU)はその歴史から、「世界最古の国際機関」とも言われている。「世界電気通信の日」(WTD)は1969年(昭和44年)より実施されており、「世界情報社会・電気通信日」(WTISD)は2019年(令和元年)で50周年を迎えた。 ![]() World Telecommunication and Information Society Day 1969年、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。 |