令和6年05月12日(日)
今期の銀杏の皮むきを終了しました
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一時日中晴れの良い天気でした。
気温も適度に上がり気持のいい一日でした。
数独の解答に挑戦し、解答することが出来ました。
電験の問題作成に専念しました。
難しくなく、易しくなく問題をつくることに気を使っております。
今期の銀杏の皮むきを終了しました。
次は今年11月の新銀杏への挑戦です。
夕刻、買い物を兼ねてウォーキング60分間しました。
米がすでに売り切れておりました。
階段の1段飛びをしましたが、矢張り息が詰まりました。
このまま続けたいと思います。
帯状疱疹後神経痛の痛みのためか、昼寝が続いております。
無理をしても何の特にもなりませんので、マイペースで続けたいと思います。
健康であることに感謝です。
本日も朝から太陽が出ております。
カスハラ対策、従業員の保護を企業に義務化へ 厚労省が法改正を検討
朝日新聞の記事です。
顧客が理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題化する中、厚生労働省は、労働施策総合推進法を改正し、従業員を守る対策を企業に義務づける検討に入った。
政府が6月にも取りまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に対策の方向性が盛り込まれる(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
会社にとっては顧客は神様です。
確かに嫌がらせを言う顧客がいるようです。
 
北海道でもオーロラ観測 大規模な太陽フレアの影響、世界各地で出現
朝日新聞の記事です。
太陽表面で大規模な爆発現象「太陽フレア」が発生したのを受け、北海道でも空が赤く染まるなど、世界各地でオーロラが観測された。
情報通信研究機構(NICT)によると、地球の磁気が乱れる「磁気嵐」が発生しており、数日続く見込みという。(以下、省略)

通信障害は起きているのでしょうか。
太陽の爆発現象はまれに起こります。

 太陽表面で大規模な爆発現象「太陽フレア」が発生したのを受け、世界各地でオーロラが観測された。
北海道雄武町でも、夜空を赤く染めるオーロラが見られた。
左下の明かりは同町の市街地=2024年5月11日午後8時43分、恵原弘太郎撮影
「ここまで来られるとは…」輪島・千枚田で田植え 復興への思い乗せ
朝日新聞の記事です。
石川県輪島市の白米(しろよね)千枚田で11日、田植えが始まった。
元日の能登半島地震で1004枚の棚田の多くが傷ついてから4カ月余り。
陽光の下、復興への思いを乗せて、被災した住民と県内外から訪れた「オーナー」たちがともに汗を流した。(以下、省略)

復興への兆しが見えてきました。
大変な毎日が続いているようですが、現地の皆さん頑張ってください。

白米千枚田で田植えをする人たち
=2024年5月11日午前11時19分、石川県輪島市、金居達朗撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


母の日(5月第2日曜日 記念日)
 
日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。英語表記は「Mother's Day」。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。
    
        カーネーション
 1907年(明治40年)5月12日、アメリカ人のアンナ・ジャービスが亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を行い、母が好きだった白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの「母の日」の起源とされている。
 アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年(明治41年)5月10日に同教会に470人の生徒と母親たちが集まり最初の「母の日」を祝った。その後、1914年(大正3年)に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。
 日本では、1913年(大正2年)に青山学院で、母の日礼拝が行われた。アンナから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされている。その後、1949年(昭和24年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
 カーネーションは母性愛のシンボルとなり、この日にはカーネーションなどの花を贈るのが一般的となっている。
「母の日」の日付は以下の通り。
2016年5月8日(日)
2017年5月14日(日)
2018年5月13日(日)
2019年5月12日(日)
2020年5月10日(日)
2021年5月9日(日)
2022年5月8日(日)
2023年5月14日(日)
2024年5月12日(日)
 関連する記念日として、この「母の日」と同日は「袋物の日」でもある。また、6月の第3日曜日は「父の日」となっている。「母の日」に贈る花がカーネーションなのに対して、「父の日」に贈る花は主にバラである。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ