令和6年05月08日(水)
|
|
昨日は、電験問題の作成、眠くなったら銀杏の皮むきをしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 間もなく雨が降り出しました。 その雨が午後4時ころまで続きました。 電験問題の作成、眠くなったら銀杏の皮むきをしました。 夕刻は雨が上がったので、買い物を兼ねてウォーキングを60分間やりました。 雨が降ると行動が制限されます。 股の湿疹がかゆいのが気になります。 帯状疱疹後神経痛の痛みは続いております。 |
|
溶連菌や夏かぜ、2倍超の子どもの感染症も コロナ5類移行から1年 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスが、昨年5月に感染症法の5類に移行し、8日で1年となる。 複数の感染の「波」が訪れたが、全体的に医療が逼迫(ひっぱく)する状況とはならなかった。 一方で、一部の子どもの感染症は過去と比べ2〜3倍程度の感染者数が報告されており、例年とは違う様相を示している。(以下、省略) コロナは収まっているようですが、子どもには他の感染症が流行しているようです。 年よりも注意が必要です。 |
|
![]() |
|
学習塾、死角減らして天井カメラも 進む性犯罪対策「指導に効果も」 朝日新聞の記事です。 子どもを性暴力から守るための犯歴確認の仕組み「日本版DBS制度」を巡り、学習塾業界が参加に前向きな状況が浮かんだ。 ただ、日本版DBS制度には限界もある。 犯歴のない人による性犯罪を直接防ぐ仕組みではないからだ。 業界は有効な対策を模索している。(以下、省略) この塾ではテレビカメラで監視しているようです。 直接監視する方向で検討をすべきではないでしょうか。 |
|
![]() 学習塾「スクールIE高輪台校」では、天井に設置したカメラの映像をパソコンで確認している =2024年4月26日、東京都港区、内田光撮影 |
|
長女の内縁夫「店任せてくれない」「俺は使いっ走り」 栃木夫妻遺体 朝日新聞の記事です。 栃木県那須町の河川敷で4月、会社役員夫妻の焼損した遺体が見つかった事件で、警視庁と栃木県警の捜査本部は、会社役員の関根誠端容疑者(32)を死体損壊容疑で6日に逮捕した。 関根容疑者は夫妻の長女の内縁の夫で、捜査本部は事件を首謀したとみている。(以下、省略) 犯人が捕まりホッとしました。 犯人が従業員であったとは、飼い犬にかまれたということになります。 |
|
![]() 栃木県那須町で焼損した遺体で見つかった宝島龍太郎さん(右)と、 死体損壊容疑で逮捕された関根誠端容疑者(左) =2023年9月18日、東京都台東区、知人提供(画像の一部を加工しています) |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界赤十字デー(赤十字平和デー)(5月8日 記念日) 1948年(昭和23年)にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。 日付は赤十字の創設者であるアンリ・デュナン(1828〜1910年)の誕生日にちなむ。実業家であるデュナンは1828年5月8日にスイスのジュネーヴで生まれ、プロテスタントの厳格なカルヴァン派の伝統のなかで育てられた。 1859年にイタリア北部で起こったソルフェリーノの戦いで多くの放置された死傷者の姿を見て、その惨状に胸を痛め、これをきっかけに赤十字を創設した。敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体であった。赤十字の創設は、「国際負傷軍人救護常置委員会」(現:赤十字国際委員会)が発足した1863年とされている。 1864年にジュネーブ条約(赤十字条約)が結ばれて国際赤十字が誕生した。日本は1886年(明治19年)11月15日にジュネーブ条約に参加した。このことから、「世界赤十字デー」が制定されるまで、日本では11月15日が「赤十字デー」となっていた。 1901年(明治34年)、デュナンは赤十字創設者として第1回ノーベル平和賞を受賞している。赤十字のマーク(Red Cross)は、彼の母国であるスイスの国旗の配色を逆にしたものといわれている。 5月1日は「日本赤十字社創立記念日」。 |