令和6年04月28日(日)
|
|
屋上のネット張り悪戦苦闘しており見通しはつけましたがまだ完成には時間がかかります 本日、老人会の「輪投げ」に参加します 昨日は朝から雨が降っておりましたが、午前8時過ぎには雨が上がりました。 浴槽の掃除を終えて、天声人語の転記を終えて早速屋上のネット張りに挑戦しました。 ネットが絡み悪戦苦闘しておりましたが、ついに鋏でカットをしました。 その後も可能な限りネットの絡みを解くべく試み、何とか見通しをつけました。 そして仮止めをして、少しずつ細い糸で結びを進めていきました。 ということで見通しは付けましたが、何とか今月までには完成したいと思っております。 好きなことですから続けておりますが、そうでなければギブアップしております。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分間やりました。 健康であることに感謝です。 本日は朝から太陽が出ております。 本日、老人会の「輪投げ」に参加します。 |
|
SNSの裏、「掃除人」の苦悩 有害投稿削除 1本2、3分で判断 朝日新聞の記事です。 暴力や脅迫、性的行為を映した動画が高速で流れる。 削除するか、1本あたり2、3分で決めなければならない。 東南アジアの高層ビルの一室。 「SNSの掃除人」と呼ばれるコンテンツ・モデレーターたちが、黙々とパソコンに向かう。 ネット上の不適切な投稿の削除などを判断する仕事だ。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 陰では苦労をしている人がおります。 有害な投稿は沢山あることでしょう。 |
|
![]() |
|
止まらない円安、動かなかった日銀 市場に牽制なく円安さらに進む 朝日新聞の記事です。 止まらない円安に、日本銀行が何らかの牽制(けんせい)をするのではないか。 そんな市場の見方は裏切られた。 植田和男総裁は「ここまでの円安は、基調的な物価上昇率に対して大きな影響は与えていない」とし、今後も影響を注視するとした。 一方で、賃金と物価の「好循環」は続いているとの認識を示し、追加の利上げに前向きな姿勢を見せた。(以下、省略) 昨日は158円台へ突入しました。 このまま円安は進み160円台も可能性があります。 |
|
大型連休初日、混み合う東京駅 下りピーク5月3日、上りは分散傾向 朝日新聞の記事です。 大型連休が27日始まり、JR東京駅は行楽地やふるさとに向かう人たちで混み合った。 JR各社によると、混雑のピークは下りが5月3日。 上りは5日と6日に分散する傾向がある。 東海道・山陽新幹線「のぞみ」は6日まで全席指定席で運行される。(以下、省略) 円安のため海外旅行は減り、国内旅行が増加しているようです。 我が家はどこへも出かけません。 |
|
![]() 家族連れなど利用客でにぎわう東京駅のホームを出発する北陸新幹線 =2024年4月27日午前10時49分、JR東京駅、関田航撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 労働安全衛生世界デー(4月28日 記念日) 労働災害(労災)の犠牲者を追悼する国際な記念日。国際デーの一つ。英語表記は「World Day for Safety and Health at Work」。 日本語では「職場での安全と健康のための世界デー」「仕事における安全と健康のための世界の日」「国際労働災害犠牲者追悼」とも呼ばれる。 ![]() World Day for Safety and Health at Work 1914年(大正3年)のこの日、カナダで「包括的労働者補償法」が成立した。これを記念して、1984年(昭和59年)にカナダ地方公務員組合(CUPE)が記念日に制定したことに始まる。1991年(平成3年)にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。 1996年(平成8年)に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年(平成14年)には国際労働機関( International Labour Organization:ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年(平成15年)に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更し、職場における安全・健康文化の促進に人々の関心を喚起させる日と定めた。 世界では、業務上の事故や疾病で毎年約220万人(平均6,000人/日)が亡くなり、2億7千万人余りが負傷し、1億6千人余りが長期・短期の疾病療養を余儀なくされているという。日本における2015年(平成27年)の労働災害による死亡者数は972人で、統計を取り始めて以来、初めて1,000人を下回った。(以下、省略) |