令和6年04月27日(土)
|
|
昨日も屋上のネット張りを続けましたが未完成 昨日、島忠で野菜の苗を購入しました 昨日は朝から太陽が出ておりましたが、午前中で太陽が隠れました。 これは黄砂の影響もあるのではないかと考えました。 午前中及び午後も屋上のネット張りの続きをやりました。 昨日で終わる予定でいましたが、予想以上にネットの辛みが複雑であり途中であきらめました。 昨日、島忠でキュウリ2本、ミニトマト2本、茄子2本の野菜の苗も買ってきました。 そのこともあり雨が降らなければ、ネット張りを本日こそ完了するべく取組みます。 苦労をしたこのネットがあと5年間もってくれればよいがと願っております。 夕刻はウォーキング60分間やりましたが、オーケーで古賀さんを見かけました。 今朝方足のつりがあり、湿布をしました。 一昨日、風呂で足のマッサージをしなかったためであろうと考えております。 健康第一、ボケ防止に注意をして頑張りたいと思います。 本日は朝から雨が降っております。 |
|
足元の円安「基調的物価に大きな影響与えていない」 植田総裁が会見 朝日新聞の記事です。 日本銀行が現状の金融政策の維持を決めたことを受け、植田和男総裁は26日の記者会見で、足元で急速に進む円安について「今のところ基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていないと判断した」と述べた。(以下、省略) 昨日は、1ドル=157円台後半まで下落しました。 株価も不安定な日々が続いております。 |
|
GWの過ごし方、海外旅行は1% 予算は横ばいの平均2万7857円 朝日新聞の記事です。 今年のゴールデンウィーク(GW)の行楽などに使う予算について、調査会社インテージが全国5千人を対象に聞いたところ、平均の額は2万7857円だった。 昨年からほぼ横ばいで、担当者は「新型コロナの5類移行後初のGWで、高水準の賃上げが春闘の話題になった割に予算は増えていない。 物価高の影響が色濃く出ている」と分析している。(以下、省略) 我が家では何の予定もありません。 特になんの意欲もわかず、寂しいことです。 |
|
![]() 昨年のGW初日、観光客でにぎわう東京・浅草=2023年4月29日、東京都台東区 |
|
温度差の自公、疑心暗鬼の立維 解散も念頭に規正法改正で思惑交錯 朝日新聞の記事です。 衆院で政治資金規正法改正などを議論する特別委員会が26日に初めて開催され、自民と他党との間の温度差が改めて浮き彫りになった。 再発防止策にとどめたい自民に対し、抜本改革を他党が求める構図。 次期衆院選を念頭に、各党の思惑も交錯している。(以下、省略) 政治資金パーティーおよび企業・団体献金は禁止すべきです。 また政策活動費も禁止すべきです。 これらが続く限り「カネ」の問題は続きます。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際マルコーニ・デー(4月25日頃 記念日) 世界で初めて無線による通信を行ったグリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi、1874〜1937年)を記念する日。英語表記は「International Marconi Day」。 マルコーニの誕生を賛えるために、彼の誕生日である4月25日に近い土曜日に24時間のアマチュア無線のイベントが開催され、世界中のアマチュア無線局が交信を行う。 「国際マルコーニ・デー」の日付は以下の通り。 2016年4月23日(土) 2017年4月22日(土) 2018年4月28日(土) 2019年4月27日(土) 2020年4月25日(土) 2021年4月24日(土) 2022年4月23日(土) 2023年4月22日(土) 2024年4月27日(土) マルコーニについて マルコーニは、1874年(明治7年)4月25日にイタリアのボローニャで地主の家に生まれた発明家である。 ![]() グリエルモ・マルコーニ 彼はドイツのハインリヒ・ヘルツ(Heinrich Hertz、1857〜1894年)が発見した電磁波のことを知り、これを通信装置に応用することを試みて、1895年(明治28年)の21歳の時、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功した。これが世界初の無線通信であったが、当時のイタリアではその価値が理解されなかった。 そこで、翌1896年(明治29年)にイギリス・ロンドンに渡り、無線電信の特許を取るとともに、イタリア、アメリカなどに無線電信会社を設立した。さらに年々改良を加えて通信距離を延ばし、1901年(明治34年)に大西洋を隔てて3000km以上離れたイギリスとアメリカ間の通信に成功した。 1909年(明治42年)、無線通信の発展に貢献したとして、ブラウン管を発明したドイツのフェルディナント・ブラウン(Ferdinand Braun、1850〜1918年)とともにノーベル物理学賞を受賞した。1937年(昭和12年)7月20日に63歳でこの世を去った。 |