令和6年04月22日(月)
|
|
昨日も、屋上のネット張りを続けました 夕刻のウォーキングは止めました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 一時太陽が出ましたが、一時雨がぱらつくなど不安定な天気の一日でした。 天声人語の転記は続けております。 転記を終えて、屋上のネット張りに挑戦しました。 ネットの絡みをほぐしながら、東面と南面のネット張りを終えました。 今年購入したネットの全部を使い切りました。 見込み違いであったようです。 続きは本日行いますが、古い残りのネットを活用する予定です。 ねじれをほどきながら、継ぎ足しをしながら辛抱強く取り組むつもりです。 天気の不安定もあり、夕刻のウォーキングは止めました。 本日は朝から雨が降っております。 ネット張りは中止になります。 |
|
司令官査察中の海自ヘリ事故に衝撃 対潜戦「任務の核心中の核心」 朝日新聞の記事です。 伊豆諸島沖の太平洋で20日夜、海上自衛隊のヘリコプター「SH60K」2機が墜落する事故が起きた。 2機は対潜水艦戦の訓練中、空中で衝突した可能性が高いとみられている。 関係者によると、今回の事故は、海上自衛隊の護衛艦部隊のトップ・護衛艦隊司令官が、海自第4護衛隊群(4群、広島県呉市)の練度を確認する「訓練査閲」の最中に起きたという。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 ヘリコプターは安全だといわれております。 しかしこのところヘリコプターの事故が相次いでおります。 |
|
![]() |
|
衆院島根1区補選 立憲亀井氏がやや優位 朝日情勢調査 朝日新聞の記事です。 衆院東京15区、島根1区、長崎3区の補欠選挙(いずれも28日投開票)について、朝日新聞社は20、21の両日、電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。 島根1区は立憲の候補者がやや優位に立つ。 東京15区は立憲の候補者がわずかにリードするが、維新、諸派、無所属の計4人との混戦模様となっている。(以下、省略) 選挙の結果はどうなるかわかりませんが、立憲民主党が優位のようです。 自民党の落ち込みが予想以上です。 |
|
子どもの睡眠 「量」の確保 再認識を 朝日新聞の記事です。 厚生労働省の「睡眠指針」が10年ぶりに改訂され、「睡眠ガイド」となった。 成人は6時間以上、小学生は9〜12時間、中高生なら8〜10時間など、確保すべき睡眠時間の目安を示したのが特徴だ。 背景には、睡眠による休養が十分に取れていないと感じる(以下、省略) 睡眠により疲労の回復がなされます。 年を取るごとに睡眠が浅くなり段々と体力も衰えてゆきます。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() アースデー・国際母なる地球デー(4月22日 記念日) アメリカの上院議員であったゲイロード・ネルソンは、1970年(昭和45年)4月22日に環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけ、「アースデー」(Earth Day)を提唱した。 ![]() 地球 日本語では「アースデイ」や「地球の日」とも表記される。その活動の統括役として選ばれたのが当時スタンフォード大学の大学院生だったデニス・ヘイズである。地球環境破壊に抗議する運動として、全米で2000万人が参加したとされ、アメリカの環境保護運動の先駆けとなった。 以降、世界的な規模に拡大し、1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年(平成3年)からは毎年開催され、この日を前後に世界各地で様々なイベントが開かれる。日本でも地球環境の保護を訴え、活動する日として、自然保護のシンポジウムなどの催しが各地で開かれる。 2009年(平成21年)の国連総会でこの日を「国際母なる地球デー」(International Mother Earth Day)に制定し、翌2010年から実施している。これは「アースデー」を正式に国連の記念日にしたものである。日本語では「国際マザーアース・デー」とも表記される。 ![]() International Mother Earth Day 「母なる地球」は多くの国と地域で共通の表現であり、それは人間、他の生き物、私たちが住む惑星の間に存在する相互依存を反映している。地球とその生態系は私たちの生まれ故郷である。現在および将来の世代の経済的・社会的・環境的ニーズの間で公正なバランスを達成するためには、自然と地球との調和を促進することが必要である。 |