令和6年04月13日(土)
|
|
昨日は、三楽病院→日本進路指導協会(監査)とくたびれました 昨日は朝から曇り、途中であめが振出しビニール傘を購入しました。 昨日は9時過ぎに家を出て三楽病院へ、そして午後は日本進路指導協会(監査)へと移動しとてもくたびれました。 驚いたことには、御茶ノ水駅が大きく変わっていたことです。 また三楽病院も薬が外部で取り扱うようになっておりました。 一日中のお出かけでとてもくたびれ、夕食後早々に就寝しました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
海外16パビリオンで建設業者未定 万博まで1年、着工は14施設 朝日新聞の記事です。 2025年4月開幕の大阪・関西万博をめぐり、参加国・地域が独自に設計・建設する「タイプA」パビリオンが当初予定していた56施設から、全体の1割超にあたる8施設が減り、48施設になったことがわかった。 また48施設のうち、約3割にあたる16施設の建設事業者がいまだ決まっていない。 着工したのは、12日時点で14施設にとどまる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 大阪・関西万博の開催まであと1年です。 未着工の施設があるという、間に合うのでしょうか。 |
|
公立校教員の給与、増額へ 調整額4%→10%以上で検討 文科省 朝日新聞の記事です。 文部科学省は、公立学校教員の給与を一律に増やす方向で検討に入った。 残業代を支給しない代わりに「教職調整額」を一律に上乗せする今の枠組みを維持しつつ、調整額を現在の「基本給の4%」から10%以上に増額する案を検討している。(以下、省略) 教員が多忙であるということで、教員の志望者が減少しております。 それにしても4%から10%とは驚きました。 |
|
小池百合子知事、文春報道に反論「大学が卒業を証明している」 朝日新聞の記事です。 東京都の小池百合子知事は12日の定例会見で、自身の大学卒業に関連した月刊誌の記事に関し、「(記事の)前提が違う。大学が(私の)卒業を証明している」と述べ、カイロ大学(エジプト)の卒業を疑問視する記事内容に反論した。(以下、省略) 現在このことについて、「You Tube」では、卒業をしていないと大騒ぎです。 本当に卒業しているのでしょうか。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 水産デー(4月13日 記念日) 1933年(昭和8年)に一般社団法人・大日本水産会(大水)が制定。 1901年(明治34年)のこの日、漁業の基本的な制度を定めた旧「漁業法」が制定された。その後、1949年(昭和24年)に全面的に改正して現行の「漁業法」が制定された。現行の漁業法が制定された3月13日は「漁業法記念日」となっている。 「漁業法」では、一定の漁場で他人を排除して漁業を営む権利として「漁業権」が規定されている。他にも、「入漁権」「指定漁業」「漁業調整」などに関する規定がある。 |