令和6年04月11日(木)
|
|
昨日、聡慧は岩村さんと会いました 屋上のネットの撤去を始めました ステンレスの鉄柱4本を7千ばかりで購入しました 昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気に恵まれました。 時間はかかりますあ、「天声人語」の写しは続けております。 毎日続けておりますが、字が上手になる兆しはありませんがただ続けております。 天気が良いので屋上の農場のネット張りの撤去を開始しました。 ネットの撤去をする途中で、鉄柱の4本が腐っていることに気が付きました そのため急遽、おうちデポへ購入に出かけ、ステンレスの鉄柱4本を7千ばかりで購入しました。 予想外に手間がかかり、撤去・新設は本日も続きます。 本日も朝から太陽が出ております。 |
|
日米首脳会談 自衛隊と米軍との「指揮統制」の連携強化へ 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相とバイデン米大統領による米ワシントンでの首脳会談が10日午前(日本時間10日深夜)、行われた。両首脳は会談後、日米関係を「グローバル・パートナーシップ」と位置づける共同声明を発表した。 自衛隊と米軍による「指揮統制」の連携を強化する方針を打ち出した。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 日米の連携が強化されました。 敗戦した日本の立場はこのまま続きます。 |
|
![]() 歓迎式典にのぞむ岸田文雄首相(左)とバイデン米大統領 =2024年4月10日午前10時5分、米ワシントン、岩下毅撮影 |
|
日本人が月面へ 宇宙飛行士2人の着陸、NASAと合意 4年後にも 朝日新聞の記事です。 日米両政府は米国時間10日、米航空宇宙局(NASA)の主導で再び月面着陸をめざしているアルテミス計画で、日本人宇宙飛行士2人を月に送ることで合意した。 訪米中の岸田文雄首相とバイデン大統領が会談し、米国人に次いで日本人が月面に降り立つ目標を確認。 2028年にも1人目が月に向かう見通しだ。(以下、省略) 日本人は誰が選ばれるのでしょうか。 私が生きている間に実現してほしいものです。 |
|
![]() |
|
円相場一時1ドル152円台まで下落 34年ぶりの円安ドル高水準に 朝日新聞の記事です。 10日の米ニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=152円台まで下落し、1990年7月以来、約34年ぶりの円安ドル高水準となった。 米国の物価指数が市場予想を上回って上昇し、利下げが遅れるとの見方が拡大。 ドルを買って円を売る動きが進んだ。 市場では、政府・日本銀行による為替介入への警戒感が再び高まっている。(以下、省略) 円安が続いております。 まだまだ続くのではないでしょうか、株価はどうなるのでしょうか? |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() メートル法公布記念日(4月11日 記念日) 1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。 それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、「メートル法」への完全移行は1952年(昭和27年)に「度量衡法」が廃止され、新しい「計量法(けいりょうほう)」が施行されたことでようやく行われた。「メートル法」は、大革命後の18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して考えられた。 1mの長さの標準は、1879年(明治12年)にフランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していたが、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在はクリプトン元素が発する真空中における光の波長を基に標準が定められている。 関連する記念日として、5月20日は「世界計量記念日」。11月1日は「計量記念日」となっている。 |