令和6年03月29日(金)
|
|
昨日は、一日中曇りの寒い一日でした 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後も曇りが続き、一日中曇りの寒い一日となりました。 読書とパソコンの一日でした。 雨は降りませんでしたので、夕刻は公園のウォーキングをしました。 時間があったので、階段を3回登りました。 少し苦しさを感じましたが、健康であることに感謝です。 こののところ足腰は普通に動いております。 本日は予報通り、朝から強い風雨が夜中から続いております。 予報では午前中に雨は止むようです。 |
|
「森喜朗元首相の影響強まった」還流復活した時期 安倍派幹部が証言 朝日新聞の記事です。 自民党安倍派の裏金事件をめぐり、岸田文雄首相が行った派閥幹部への聴取で、一度は廃止した還流の復活を決めた2022年8月以降について「派閥への森喜朗元首相の影響が強まった時期と重なる」とする証言が出ていたことがわかった。(以下、省略) 森氏の関与は以前から叫ばれておりました。 岸氏が果たして森氏を表に出すことが出来るかどうか、疑問です。 |
|
![]() 式典に出席した岸田文雄首相(右)と森喜朗元首相(左)。 中央は石川県の馳浩知事 =2024年3月9日午前11時0分、東京都中央区八重洲2丁目、川辺真改撮影 |
|
宝塚パワハラ認定、遺族側「ひとつの区切り」 上級生ら6人が謝罪文 朝日新聞の記事です。 宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)の劇団員の女性(25)が死亡した問題は28日、歌劇団側が女性の遺族に直接謝罪し、節目を迎えた。 歌劇団が否定してきた上級生(先輩劇団員)らによるパワーハラスメントを、遺族側が約半年かけて認めさせた。 ただ、劇団員の働き方をめぐる議論はなく、課題は残っている。(以下、省略) いじめは想像以上のものであったようです。 これで終わりとなるのでしょうか? |
|
![]() 記者会見する遺族側代理人の川人博弁護士(左) =2024年3月28日午後4時58分、東京都千代田区の厚労省、嶋田達也撮影 |
|
新年度予算、膨らむ国債が財政に暗雲 利払い費増が圧迫の恐れ 朝日新聞の記事です。 28日に成立した2024年度当初予算は歳出総額が過去2番目の112・6兆円となり、国の借金の返済や利払い費にあてる国債費が過去最大に膨らんだ。 「政治とカネ」に注目が集まった国会で財政議論はかすんだが、日本銀行のマイナス金利政策解除を受けて、今後は国債の利払い費が増える。 膨張を続けてきた財政のあり方が問われる。(以下、省略) 我々庶民にとってはわからぬままに予算が成立しました。 有効に活用してほしいものです。 |
|
![]() 参院本会議で新年度予算が可決、成立し、議場に向かって一礼する岸田文雄首相(右端)ら.. =2024年3月28日午後6時41分、岩下毅撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() マリモの日(3月29日 記念日) 1952年(昭和27年)のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知県のオナガドリなども国の特別天然記念物に指定された。 マリモについて マリモ(毬藻)は、淡水性の緑藻の一種である。球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体)がマリモの個体としての単位である。 ![]() 阿寒湖のマリモ よく目にする球状の「マリモ」は、生物学的には「マリモの集合体」である。多くの生息地では、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。 日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布する。日本では、1897年(明治30年)に札幌農学校(現:北海道大学)の植物学者・川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ」という和名を付けた。 特に阿寒湖に生育するマリモは、直径が最大30cm程度と大きく、ビロード状の美しい球状を形態することやその希少性から、世界的に又は国家的に価値が特に高いものとして、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定された |