令和6年03月28日(木)
|
|
昨日、今年最後のネギのパック植えをしました 昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気に恵まれました。 気温も適度に上がり気持のいい一日でした。 昨日は読書とパソコンの一日でした。 古いデスクトップのパソコンからノートパソコンへの移動をほぼ完了しました。 これで電験の問題つくりも新しいパソコンで作成することが出来ます。 昨日は久しぶりに天気が良かったので、新しいパックにネギの種まきをしました。 うまく芽を出してくれることを祈ったおります。 夕刻は公園のウォーキングを70分間やりました。 帯状疱疹後神経痛のためか、少し疲れを覚えました。 それにしても健康であることに感謝です。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
小林製薬なぜ対応後手に つかめなかった原因、見落とした遺族の投稿 朝日新聞の記事です。 小林製薬(大阪市)の紅?(こうじ)成分を含むサプリメントをめぐる健康被害。 同社の対応が遅れるなか、新たな死者が確認され、入院は100人超に上った。 原因の特定や被害の全容把握は進んでいない。 企業の責任で健康への効果を表示し販売できる「機能性表示食品」制度の問題点があらわになった。(以下、省略) このような事態になるとは思わなかったことと思われます。 麹は菌ですから怖いのです。 |
|
岸田首相「必要な追加聴取、続ける」裏金事件の安倍派聴取、来週も 朝日新聞の記事です。 自民党安倍派による組織的な裏金事件をめぐり、党総裁の岸田文雄首相は27日、同派幹部の世耕弘成・前党参院幹事長(和歌山選挙区)、西村康稔・前経済産業相(衆院兵庫9区)に聞き取り調査を行った。 首相による聴取は26日の塩谷立、下村博文両元文部科学相に続き、2日連続。(以下、省略) どのような形で聞き取りを行ったかわかりません。 簡単に泥を吐く彼らではありません、このまま進展はないのではないでしょうか。 |
|
朝鮮人追悼碑撤去問題で韓国大使館が事前に面談要請、群馬県断り撤去 朝日新聞の記事です。 今年1月に群馬県が撤去した朝鮮人追悼碑をめぐり、撤去工事前に在日韓国大使館が山本一太知事と大使館幹部との面談を申し入れていたことが分かった。 関係者が明らかにした。 だが、県側が応じず、面談は実現しないまま碑は撤去された。(以下、省略) 話し合いに応じなかったのはまずいのではないでしょうか。 無知な私ですが、撤去したこと自体問題ではないかと考えます。 |
|
![]() 撤去工事前の朝鮮人追悼碑 =2024年1月14日午後1時59分、群馬県高崎市綿貫町、高木智子撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() シルクロードの日(3月28日 記念日) 1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。 都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。シルクロードの要衝として栄えたが、4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれた。 「シルクロード」(絹の道)とは、古代の中国と西洋を結んだ歴史的な交易路を指す呼称である。絹が中国側の最も重要な交易品であり、この道を通って西方に運ばれたことから名付けられた。 ![]() シルクロード ヘディンが、自らの中央アジア旅行記の書名の一つとしてシルクロードの名称を用い、これが1938年(昭和13年)に『The Silk Road』の題名で英訳されたことで、その名前が広く知られるようになった。 ユーラシア大陸の東西交流史において重要な役割を果たしたシルクロードは、その一部が2014年(平成26年)に初めて「シルクロード:長安−天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録された。 |