令和6年03月11日(月)
|
|
昨日、電験6年度上期の問題つくりの編集を終えました 午後より量販店の島忠へ屋上のネットおよびステンレスの針金の購入しました 本日、聡慧は文慧さんと面会へ伺います 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中良い天気に恵まれました。 気温も適度に上がり気持のいい一日でした。 無論布団を干すことが出来ました。 新しいパソコンで電験6年度上期の問題つくりを終えました。 4月1日のアップをすることが出来ました。 午後より量販店の島忠へ屋上のネットおよびステンレスの針金を購入のため伺いました。 屋上のネット張りは合間を見てやるつもりです。 夕刻のウオーキングは、島忠へのバスで変えました。 昼間眠いので少々昼寝をしました。 年を取ったので眠い時は寝ることにしようと思っております。 本日も朝から太陽が出て、 |
|
進んだ復興事業、人口減に直面する被災地 東日本大震災から13年 朝日新聞の記事です。 全国で2万2222人の死者・行方不明者(関連死を含む)が出た東日本大震災から11日で13年となる。 津波被災地で宅地整備などの復興事業はほぼ終わったが、人口減は止まらず、住民の定着が課題だ。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 あれから13年も過ぎました。 復興事業は終えたようっですが、町には活気が戻ってきません。 能登半島の復旧はこれからです。 |
|
![]() 海に向かって黙?(もくとう)する仙台市泉区の書道家、亀井勤さん。 書道家や和太鼓奏者などの仲間とともに祈りを込めてたこを揚げた。 たこ揚げは今年で11回目。 「自分に出来ることは小さいことだけれど、震災があったことをこれからも伝え続けたい。 この海の光景が、変わらずに残って欲しいです」 =2024年3月10日午前10時16分、仙台市若林区、西岡臣撮影 |
|
トケマッチ、開始から1年で売却疑い 腕時計所有者「資金繰り目的」 朝日新聞の記事です。 シェアサービス「トケマッチ」を介して預けられた高級腕時計が無断で売却された事件で、サービスが始まった2021年1月から1年あまりの時点で、顧客の腕時計がすでに売りに出されていたことが、被害者ら約190人による団体「トケマッチ対策本部」の調査でわかった。(以下、省略) ひどい業者もあるものです。 簡単に金儲けをしようとするとひどい目にあいます。 |
|
![]() 茨城県結城市の男性がトケマッチに預けたロレックスの腕時計=男性提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() いのちの日(3月11日 記念日) 「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。 災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日とした。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にシンポジウムの開催や標語の募集などが行われる。 ![]() いのちの日 同会は、東日本大震災の際に自ら被災地に向けて、心と体の健康回復に関して何らかのアクションを起こした医療者、ジャーナリスト、政治家、大学教員、災害ボランティアなどで構成されている。災害において医療に関係する問題を解決するために、何ができるのかを考える人たちの会である。 関連する記念日として、9月1日は関東大震災が発生したことに由来して「防災の日・防災用品点検の日」となっている。また、12月1日は同じ「いのちの日」だが、こちらは厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日である。 東日本大震災について 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、Great East Japan earthquake)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に発生した日本国内観測史上最大規模の地震と津波、火災などによる災害である。 この際の三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震は東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん、2011 earthquake of the Pacific coast of T?hoku)と呼称される。 地震の規模はマグニチュード(M)9.0で、最大震度は宮城県栗原市で震度7が観測され、東京や横浜、千葉などで震度5強が観測された。この震災には地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害を含む。 この震災により東北地方を中心に12都道府県で約18,000人の死者・行方不明者が発生した。これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ3番目の規模の被害となった。 |