令和6年02月08日(木)
|
|
昨日、午後より老人会の囲碁の会があり参加しました 日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がり、一昨日よりは暖かくなりました。 午後より老人会の囲碁の会があり参加しました。 現在メンバーは5人ですが、鈴木さんがコロナに罹ったそうで休みました。 そこで、荒木、赤沼、対馬、有田の4人でやりました。 私は荒木氏に負け、対馬氏に勝ち1勝1敗でした。 この囲碁も3月で終わるかも知れないということです。 老人会そのものも来年度はなくなるかも知れぬということです。 寂しい限りです。 夕刻は買い物を兼ねて公園をウォーキングしました。 |
|
能登地震で深刻な建物倒壊、国が現地調査へ 耐震基準の見直しが焦点 朝日新聞の記事です。 能登半島地震で建物の倒壊が相次いだことを受け、国土交通省は近く、建築の専門家らによる有識者委員会を立ち上げ、現行の耐震基準や改修方法などを見直す必要があるか検討する。 特に被害の大きかった石川県内で現地調査をし、倒壊した建物の状況と耐震性との関連を把握する。(以下、省略) がれきの山はいつまでも片付きません。 何とか手を付けるわけにはいかないものでしょうか。 |
|
![]() 倒壊したまま残る家屋の間を歩く自衛隊員ら =2024年2月7日午後1時41分、石川県珠洲市宝立町、柴田悠貴撮影 |
|
盛山文科相の更迭拒む首相「現在は関係ない」 自身への飛び火も懸念 朝日新聞の記事です。 宗教法人を所管する盛山正仁文部科学相が、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との事実上の「政策協定」にあたる推薦確認書に署名していたことが、新たに明るみに出た。 野党側は更迭要求を強め、自民党内からも辞任論が出るが、岸田文雄首相にとりあう様子はうかがえない。 強気の背景に何があるのか。(以下、省略) 盛山氏頭が悪いのでしょうか、少しずつ想い出しているようです。 岸首相は彼をかばい続けております。 |
|
「ビルに居座る家父長制」ともに涙し憤慨した 赤松良子さん死去 朝日新聞の記事です。 日本の女性の地位向上に力を尽くした元文部相で、日本ユニセフ協会会長の赤松良子さんが亡くなった。 94歳だった。 旧労働省の婦人局長として、1986年に施行された男女雇用機会均等法の成立に尽力し「均等法の母」と呼ばれた。赤松さんと親交が深かった評論家の樋口恵子さん(91)は7日夕、朝日新聞の取材に応じ「すばらしい人を亡くしました。ぼうぜんとしています」と話した。(以下、省略) 94歳とは長生きをされました。 このごろ90歳以上の長寿者が増えてきました。 |
|
![]() 赤松良子さん=東京都港区 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 御事始め(2月8日 年中行事) 「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」は、農作業が始まり、一年の営みが始まる日である。 この日が一年の「農の事始め」であり、12月8日はその終わりであることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」といい、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。「御事始め」「事始め」の呼び方は地方によって異なる。 農事を始めることを祝って行なった行事のことも意味する。この日に「針供養」をする地方もある。江戸時代や関東の一部では、正月の儀式を始める12月8日を「御事始め」とし、正月の儀式が終わる2月8日を「御事納め」としていた。 |