令和6年02月07日(水)
|
|
朝方は銀色のまぶしい日を迎えました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 朝方は時々、雨がぱらついておりました。 昨夕、總慧が雪かきをしたので門までの通路は安心して歩けました。 朝食後、ベランダの雪かきをしました。 滑らないように注意をしながらの作業でした。 寒かったのですが適度な運動のため体が温まりました。 読書とパソコンの一日でした。 電験は「法規」の問題に取り組んでおります。 寒いこともあって時々、目をつむり休みました。 夕刻はウォーキングを兼ねて買い物に出かけました。 行きと帰りと古川さんと2度会いました。 昨夜は4度トイレのために起こされました。 寒いのでつらく熟睡できず悩んでおります。 春が来ることを楽しみに待っております。 本日は久しぶりに老人会の囲碁があります。 荒木さんに負けないように頑張ります。 |
|
盛山文科相、旧統一教会側と「政策協定」 21年衆院選、関係者証言 朝日新聞の記事です。 盛山正仁文部科学相が2021年の衆院選で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体から推薦状をもらい選挙支援を受けていたとされる問題で、盛山氏が当時、教団側との事実上の「政策協定」にあたる推薦確認書に署名していたと、関係者が取材に証言した。 憲法改正や家庭教育支援法の制定、「LGBT問題は慎重に」といった政策への賛同を求める内容だったという。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 盛山氏は否定しております。 岸田氏首相は黙認しております、このまま済む問題ではありません。 |
|
![]() |
|
ローソンが活用狙うKDDIの客データ 未来コンビニ、異色の協業で 朝日新聞の記事です。 KDDIがコンビニ大手のローソンの経営に乗り出す。通信大手と小売りの異色の協業のねらいはなにか。 KDDI、ローソン株をTOBへ 非上場化して三菱商事と共同経営 「究極的にはコンビニとEC(ネット通販)が世の中にあれば、買い物はなりたつ。でもそのためには必ずテックが必要だ」。 6日の会見で、ローソンの竹増貞信社長は強調した。 セブンイレブン、ファミリーマートに押されているローソンの提案です。 果たして思惑通り進行するでしょうか。 |
|
![]() 記者会見を終え、ローソン店員の制服を着て写真撮影にのぞむ(左から)三菱商事の中西勝也社長、 ローソンの竹増貞信社長、KDDIの高橋誠社長=2024年2月6日、東京都千代田区、青田秀樹撮影 |
|
ココイチ、すき家、日清…キッチンカー、被災地を走る 国もプッシュ 朝日新聞の記事です。 能登半島地震の被災地へ大手外食や食品企業がキッチンカーを走らせ、温かい食事を無料で提供する動きが相次いでいる。 避難所への派遣や受け入れをスムーズに行えるよう、自治体と企業のマッチングに政府が乗り出してもいる。(以下、省略) いろいろな形で被災地をカバーしております。 被災地の方々寒い中大変でしょうが頑張ってください。 |
|
![]() 炊き出し現場に到着したカレーハウスCoCo壱番屋のキッチンカー =2024年1月25日午後4時54分、石川県七尾市の能登島地区コミュニティセンター、金子智彦撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 北方領土の日(2月7日 記念日) 1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来する。 伊豆の下田において調印されたこの条約の正式名称は「日本国魯西亜国通好条約」で、「日魯通好条約」「下田条約」とも呼ばれ、当時の日本では「日魯和親条約」と表記していた。この条約では北方領土が日本の領土として認められていた。 毎年「北方領土返還要求全国大会」が東京で開催されるほか、この日を中心に全国各地で講演会や研修会、パネル展、返還実現のための署名活動など様々な取り組みが行われている。 ![]() 北方領土返還を訴える函館市の看板 |