令和6年01月11日(木)
|
|
總慧が府中の整形外科病院へ通院しました 昨日も朝から太陽が出て、晴れの日が続きましたが午後過ぎ頃より日差しが弱くなりました。 布団を干しましたが、午後早めにしまいました。 読書とパソコンの電験問題の作成の一日でした。 眠気を感じると庭に出て気分転換をしながら、昼寝を避けるように努めました。 總慧が府中の整形外科病院へ通院しました。 これは都立の病院から指導を受けたものです。 リハビリをすすめられたようです。 夕刻は革靴を履いて公園のウォーキングを60分間でした。 痛いのが慣れてきたのでそろそろ革靴はやめようかと考えております。 毎晩の晩酌が楽しみで続いております。 昨夜もほろ酔い加減でいい気持ちでパソコンに向かっております。 |
|
辺野古の軟弱地盤、国が着工 朝日新聞の記事です。 米軍普天間飛行場の辺野古移設で、政府が、軟弱地盤が広がる大浦湾での埋め立て工事を始めました。 工事の設計変更を国が沖縄県に代わって承認した「代執行」を経た着工。 知事は「乱暴で粗雑な対応」と批判しました。いs 本日の新聞の1面のトップ記事です。 辺野古の軟弱な地盤の工事が始まりました。 取りあえず砂利を海へ投入しておりました。 |
|
![]() |
|
「また商売できるのか」立ち尽くす住民 朝市をのみ込んだ元日の大火 朝日新聞の記事です。 日本三大朝市の一つ「輪島朝市」(石川県輪島市河井町)が能登半島地震で大火災の被害を受けた。 少なくとも200棟以上の店舗などが焼けた。 焼け跡では消防や警察が捜索を続けるなか、朝市の関係者たちが途方に暮れている。(以下、省略) 新聞の投書に、「大阪万博の工事を止めてその金と資材を能登へ回せ」、というものがありました。 私も同感です、万博の工事を止めて能登の復旧にあたってほしいと思います。 |
|
![]() 地震とその後の火災で周辺一帯が大きく様変わりした輪島朝市 =2024年1月4日午後1時16分、石川県輪島市、内田光撮影 |
|
陸幕副長、公用車で防衛省と靖国神社を往復 複数幹部と「私的」参拝 朝日新聞の記事です。 陸上自衛隊の小林弘樹陸上幕僚副長(陸将)が9日、公用車を使って東京・九段の靖国神社を参拝していたことがわかった。 小林氏は勤務日に「時間休」をとり、市谷の防衛省と靖国神社を公用車で往復。 靖国神社では、複数の陸自幹部と一緒に参拝した。(以下、省略) 公私混同しており許せないことではないでしょうか。 陸幕副長という立場から靖国を参拝すること自体にも問題があるかも知れませんが、私にはわかりません。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 蔵開き(1月11日 年中行事) 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。 |