令和6年01月10日(水)
|
|
電験三種「機械}の取り組みを開始しました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 間もなく太陽が出て、ほぼ一日中の晴れの良い天気でした。 気温はあまり上がらずやはり寒い一日でした。 パソコンによる電験三種「機械}の取り組みを開始しました。 ボケ防止のために頑張っております。 夕刻は革靴を履いてのウォーキング60分間頑張りました。 歩けることに感謝です。 |
|
「災害関連死6人」石川県が発表 能登半島地震の死者200人超す 朝日新聞の記事です。 最大震度7を観測した能登半島地震の死者が9日、200人を超えた。 石川県が発表した。 発災直後に大規模火災が起きた輪島市の「輪島朝市」周辺の焼け跡では、警察や消防による行方不明者の大規模な捜索も行われた。 より安全な避難所に高齢者らを移す動きも本格化している。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 災害地の復旧には当分な時間が必要です。 復旧に務める関係者には感謝です。 |
|
![]() 激しい火災があった輪島朝市周辺を捜索する警察官ら =2024年1月9日午後3時43分、石川県輪島市、小宮路勝撮影 |
|
海保機の出発順繰り上げか 国交省が「ナンバーワン」など伝達停止 朝日新聞の記事です。 東京・羽田空港の滑走路で日本航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、管制官が海保機の出発順を繰り上げ、優先的に離陸させようとしていた可能性があることが9日、関係者への取材でわかった。(以下、省略) ナンバーワンという用語が誤解を招いたようです。 管制官とのやり取りに問題があったのでしょうか。 |
|
![]() 運用が再開されたC滑走路から離陸する旅客機。 JAL機が炎上した付近の草地が黒くなっていた =2024年1月8日午前10時8分、東京・羽田空港、朝日新聞社ヘリから、細川卓撮影 |
|
日経平均がバブル後高値 震災、米経済減速…マイナス材料が株高招く 朝日新聞の記事です。 日経平均株価が9日、バブル期以来の最高値を半年ぶりに塗り替えた。 足元では経済の悪材料から金融緩和への期待が高まり、日米ともに株が買われている構図だ。 ただ、株価を押し上げてきた円安は今後、反転する可能性もある。 株価の騰勢が続くかどうかは、今後本格化する春闘が一つのカギになりそうだ。(以下、省略) 株価が異常に値上がりしております。 いま素人が手を出すのは危険です、きっと急落することでしょう。 |
|
![]() ![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() さんま寿司の日(1月10日 記念日) 三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年(平成16年)に制定。 熊野市はさんま漁の発祥地で、産田神社でさんま寿司を食べる神事が行われている。祭礼日の1月10日にちなみ、「さんま寿司の日」とした。 |