令和6年01月07日(日)
|
|
昨日も新しい革靴を履いてウォーキングへ出かけました 昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がったようで、外へ出ると暖かく感じました。 電験の問題つくりに専念しました。 読者が少ないのですが頑張っております。 靴慣らしのため、昨日のウォーキングも新しい革靴を履いて出かけました。 いまだきつく感じますので、もう少し続けたいと思っております。 健康であることに感謝です。 とにかく歩くことだけは続けたいと思っております。 |
|
安倍派・池田議員を逮捕へ 裏金4800万円、不記載か 東京地検 朝日新聞の記事です。 自民党の最大派閥「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化していたとされる事件で、東京地検特捜部は、同派所属の池田佳隆衆院議員(57)=比例東海、当選4回=を政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)容疑で7日にも逮捕する方針を固めた。 関係者への取材でわかった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 裏金問題で議員が次々と逮捕されます。 安倍派の不正の多さにはびっくりです。 |
|
![]() 衆院本会議に臨む自民党・安倍派所属の池田佳隆衆院議員 =2023年11月7日、岩下毅撮影 |
|
石川・珠洲の倒壊家屋で90代女性を124時間ぶり救出 会話も可能 朝日新聞の記事です。 最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県珠洲市正院町川尻で6日午後8時20分ごろ、警視庁と福岡県警の救助部隊が倒壊した家屋の下敷きになっていた女性2人を救助した。 うち1人は90代で、救助時にはっきりと受け答えができる状態だったという。 地震発生後、約124時間が経過していた。 もう1人は40代で、心肺停止状態だったという。(以下、省略) 124時間もよく頑張りました。 私にはとても真似ができません。 |
|
![]() 生存者が発見され、救急車で運ばれた =2024年1月6日午後8時21分、石川県珠洲市、田辺拓也撮影 |
|
羽田空港の停止線灯、事故時は保守作業で休止中 誤進入防ぐため導入 朝日新聞の記事です。 東京・羽田空港の滑走路で日本航空(JAL)と海上保安庁の航空機同士が衝突、炎上し5人が死亡した事故で、誤進入を防止する目的で滑走路手前に設置されている「ストップバーライト(停止線灯)」が事故当時、メンテナンス中で運用を停止していたことが国土交通省への取材でわかった。 ただ、国交省は運用していた場合でも、見通しの悪さや管制官の判断で使用するかどうかを決めているとし、「事故当時は使用する条件にあてはまらなかった」としている。(以下、省略) このような仕組みがあるとは知りませんでした。 今回の事故に関して考えると、十分に活用されておれば事故はなかったことでしょう。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 七草の日(1月7日 年中行事) この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。 ![]() 七種粥 七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。 ![]() 春の七草 七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もある。 この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われている。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われる。 |