令和5年12月08日(金)
|
|
量販店でビール1ケースを購入しました 突然、本日小淵沢へ行きます 昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も上がり快適な一日でした。 午前中は量販店でビール1ケースを購入しました。 電動自転車ですがバッテリ-無しであり結構汗をかきました。 これで年末まで安心です。 くたびれて昼寝をしました。 読書を少ししました。 夕刻は公園のウォーキングを60分間しました。 適度に汗をかき健康に感謝です。 小淵沢のサンルームの修理へ行きます。 |
|
松野官房長官に裏金1千万円超か パーティー収入還流、政権内に波及 朝日新聞の記事です。 自民党最大派閥の「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入の一部を裏金化していたとみられる問題で、同派に所属する松野博一官房長官が、直近5年間で派閥から1千万円を超える裏金のキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが、関係者への取材でわかった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 松野官房長官が1千万円の裏金とはびっくりしました。 どのように展開していくのでしょうか。 |
|
![]() 会見で記者を指名する松野博一官房長官 =2023年12月7日午前11時14分、首相官邸、岩下毅撮影 |
|
オスプレイ全機停止、木原防衛相は米軍HPで確認 政府に動揺広がる 朝日新聞の記事です。 米軍輸送機オスプレイをめぐる最悪級の事故となった屋久島沖の墜落から1週間。 米軍は6日、事故に至った不具合の「根本的な原因は不明」としつつ、世界中で飛行を一時停止すると決めた。 相次いだ重大事故にもかかわらず、人口密集地の上を飛び続けた機体の「全機停止」。 日本政府は動揺を隠せない。(以下、省略) 安全であるはずのオスプレイが墜落しました。 全機停止すると発表がありました。 |
|
![]() |
|
円相場、NY市場で141円台 4カ月ぶり円高 早期の政策修正観測 朝日新聞の記事です。 7日の米ニューヨーク外国為替市場で円高ドル安が進み、一時、1ドル=141円台後半と8月以来、約4カ月ぶりの円高水準をつけた。 日本銀行が金融政策を早期に正常化するとの見方が強まり、7日の東京市場で円を買いドルを売る動きが拡大。 ニューヨーク市場もこの流れを引き継ぎ、1日で5円超と大幅な円高が進んだ。 その後は143円台まで戻すなど乱高下している。(以下、省略) 円相場が急変しました。 株価も連動して急変しております。 相場は怖い、素人は控えめにしましょう。 |
|
![]() 岸田文雄首相と面会後、取材に応じる植田和男日銀総裁 =2023年12月7日午後3時18分、首相官邸、岩下毅撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 御事納め(12月8日 年中行事) この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。 2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」という。 地方によっては「御事終い(おことじまい)」などというところもある。また、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。 この日には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる風習があった。江戸時代や関東の一部では、12月8日を正月の儀式を始める「御事始め」とし、2月8日を正月の儀式を終える「御事納め」としていた。 この日に「針供養」をする地方もあるが、日付や行事の内容については地域差が大きい。また、これらの行事は戦後、徐々に行われなくなりつつある。 |