令和5年12月07日(木)
|
|
昨日老人会の囲碁クラブへ双六をもって参加しました 昨日はどんよりと曇った寒い朝を迎えました。 雪がいつ降ってもおかしくない朝でした。 間もなく太陽が出て、気温も上がり暖かい一日でした。 昨日午後、老人会の囲碁クラがあり参加しました。 対戦相手を決めるために、双六をもって参加しました。 対戦の結果、大将の荒木さんには勝っている碁を負けてしまいました。 鈴木さんには勝ちました。 どうやら荒木さんには落ち着ていけば勝てそうであり、他の人についても負けそうにありません。 考えてみれば勝ち負けよりの良い戦いをすることが大切です。 次回はこのことは頭において、欲張らず楽しくやりたいと思っております。 |
|
岸田氏との面談は教団友好団体が「手配」 元米議長が認め、写真提供 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相が2019年にニュート・ギングリッチ元米下院議長と面談した際、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体「天宙平和連合(UPF)ジャパン」のトップらが同席していたとされる問題で、ギングリッチ氏が朝日新聞の取材に応じ、トップらの同席を認めた。 面談については「UPFジャパンが手配した」と説明した。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 岸田氏と旧統一教会との関りが小出しに報道されております。 岸田氏の心境はいかがなものでしょうか。 |
|
![]() 自民党本部で2019年10月4日、当時の岸田文雄・党政調会長(左)と UPFインターナショナルのマイケル・ジェンキンス会長。 写真を提供した元米下院議長のニュート・ギングリッチ氏は「名刺交換」の場面と説明している |
|
多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針 朝日新聞の記事です。 「異次元の少子化対策」をめぐり、政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。 所得制限は設けない。 教育費の負担軽減で、子どもをもうけやすくする。 「こども未来戦略」に盛り込み、月内に閣議決定する。(以下、省略) 教育は大切ですが、大学に授業料を無償かについては反対です。 財源は税金です、税金は有効に活用すべきです。 |
|
![]() |
|
ガザの仕立屋の冬支度 息子の自転車で動かすミシンの悲しみと喜び 朝日新聞の記事です。 イスラエル軍が地上侵攻を進めるパレスチナ自治区ガザ地区南部では、住民たちが恐怖と不安のなかで、生活を送っている。 戦闘が始まってから7日で2カ月。 どこにも逃げられない――。 そんな気持ちを抱えながらも、家を追われた同胞を助けようと、奮闘する人たちがいる。(以下、省略) ミシンをペタルを踏んで動かすという。 どのような仕組みなのか興味が湧きます。 |
|
![]() 父アエドさんと向かい合って話しながら、ミシンを動かすためにペダルをこぐムハンマド君(右)。 きょうだいで交代しながら仕事を手伝う =2023年12月4日、パレスチナ自治区ガザ地区ラファ、ムハンマド・マンスール撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 大雪(12月7日頃 二十四節気) 「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。 「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日である。 「大雪」の一つ前の節気は「小雪」(11月22日頃)、一つ後の節気は「冬至」(12月22日頃)。 「大雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。 北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。 日本海側では大雪が降る年もある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。 ![]() 雪の降る空 この時期から日に日に寒さが厳しくなる。また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊(クマ)が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。 「大雪」の日付は以下の通り。 2016年12月7日(水) 2017年12月7日(木) 2018年12月7日(金) 2019年12月7日(土) 2020年12月7日(月) 2021年12月7日(火) 2022年12月7日(水) 2023年12月7日(木) 2024年12月7日(土) |