令和5年12月06日(水)
|
|
昨日は一日中どんよりと曇った日となり気温は上がらず、寒い一日でした 電験予想問題の理論の部を終えました 昨日ははどんよりと曇った朝を迎えました。 そして一日中どんよりと曇った日となりました。 気温は上がらず、寒い一日でした。 電験予想問題の理論の部を終えました。 読者は少ないのですが、ボケ防止のために頑張っております。」 本日午後より老人クラブの囲碁へ参加します。 |
|
オスプレイ、制御不能だった可能性 緊急着陸先とは逆方向で機体発見 朝日新聞の記事です。 鹿児島県・屋久島沖で米軍輸送機オスプレイが墜落した事故で、事故機の主要部分が見つかった海域は、航空自衛隊のレーダーから機影が消えたところから南南西に約2〜3キロの地点だったことが、政府関係者への取材でわかった。 緊急着陸をめざしていた屋久島空港とは逆方向だった。 機体が十分制御できず、空港に向かえなかった可能性があるとみている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 原因の追究がこれからなされることでしょうが、果たして追求できるでしょうか。 操縦ミスは考えられませんので、機体の整備不良なのでしょうか。 |
|
![]() |
|
自民党内に広がる危機感「袋小路に…」 教団側との面会認めぬ首相に 朝日新聞の記事です。 岸田首相とともに、ほほ笑みを浮かべ並び立つ男性3人の写真。 「これは総理でよろしいか」。 5日午前、官邸で記者団に問われた首相は、これまでと同様、ギングリッチ元米下院議長以外の同席者は分からないと主張。 「写真があったとしても私の認識は変わっていない」と言い切った。(以下、省略) 岸田首相はとぼけを通しております。 ますます不利な状況になりつつあります。 |
|
「読解力」日本15→3位 「端末操作の慣れ」影響か、15歳調査 朝日新聞の記事です。 世界各国の15歳を対象とする2022年の学習到達度調査「PISA(ピザ)」で、日本の順位は「読解力」が前回18年の15位から3位に、「科学的リテラシー」も5位から2位に上がった。 「数学的リテラシー」は5位(前回6位)。 3分野ともトップレベルとなったが、コロナによる休校期間が他国より短かったことも影…(以下、省略) PISAの結果が日本は上位を占めたといいます。 本当に力があるのであればよいのですが? |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 姉の日(12月6日 記念日) 漫画家で兄弟型・姉妹型の研究家である畑田国男(はただ くにお、1944〜1996年)が1992年(平成4年)に提唱。 日付は9月6日の「妹の日」の3ヵ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説に由来し、ヨーロッパでは「サンタクロース・デー」と呼ばれていることから。 ![]() 三姉妹 その昔、ある貧しい生活を送る三姉妹がいた。その貧しさの中で、長女の姉は妹たちの幸せのために自分の身を売ろうとしていた。それを知ったニコラウスは心を痛め、何とかしようと真夜中にその家を訪れ、窓からこっそり金貨を中に投げ入れた。 すると、その金貨は偶然にも暖炉の前に干してあった洗濯物の靴下の中に入った。その金貨のおかげもあって長女は身売りをせずに済み、三姉妹は無事に嫁入りすることができたという。 このような物語に由来して、姉はしっかり者で控えめ、気配りができて犠牲的精神を持つとされている。また、この物語に由来して、クリスマスプレゼントを靴下に入れるにようになったと言われている。 兄弟・姉妹に関連する記念日として、3月6日は「弟の日」、6月6日は「兄の日」、9月6日は「妹の日」、11月23日は「いい兄さんの日」となっている。 |