令和5年10月24日(火)
|
|
トタンを購入しました 昨日も薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽が出て来ましたので布団も干すことが出来ました。 次男坊のサンルームの屋根が壊れていることについて、昨日トタンの購入のため「量販店」へ伺いました。 帰宅後、作業のいろいろ準備をしました。 このことは何時も寝床で作戦を練っていたことです。 思うようにいくかどうかわかりませんが、準備をしました。 夕刻は公園のワーキングを60分間しました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
「経済」三唱に込めた首相の決意 「所得減税」は演説に盛り込めず 朝日新聞の記事です。 局面打開を図る岸田文雄首相が所信表明演説で「経済第一」を鮮明にした。 必勝を誓った補欠選挙の一つを落とし求心力も低下するなか、国民の暮らしに寄り添う姿勢を強調。 自民党の保守派への配慮もちりばめたが、政策の推進力が弱まる首相に与党内で冷めた視線が注がれている。(以下、省略) テレビで、経済、経済、経済と3回連呼するのをみました。 意識して言ったものと思われますが、国民の皆さんはどのように思ったでしょうか。 |
|
![]() |
|
全国展開の障害者施設、組織的に食材費過大徴収か 厚労省が特別監査 朝日新聞の記事です。 愛知県を中心に障害者向けグループホーム(GH)などを全国展開する大手運営会社「恵(めぐみ)」(本社・東京都)が障害者から食材費を過大徴収していた問題で、同県内に二十数カ所あるすべてのGHで開所当初から過大徴収が続いていたことが県の監査でわかった。 厚生労働省は同社が全国各地のGHでも組織的に「経済的虐待(事業者の不当利得)」を続けていた疑いがあるとして、特別監査を進めている。(以下、省略) 記事によると、一人分の食事を二人に分けて与えていたようです。 保護者からも苦情が出ていたようです。 |
|
![]() |
|
ジェネリック薬不正、沢井製薬でも 別カプセル詰め替え「口頭伝承」 朝日新聞の記事です。 国内のジェネリック(後発)医薬品最大手の「沢井製薬」(大阪市淀川区)は23日、胃炎治療薬の品質試験で不正があったと発表した。 不正は2015年から約8年にわたり続いていたという。 同社は今年7月にこの薬を自主回収していたが、試験での不正は明らかにしていなかった。(以下、省略) 私はジェネリックを指定しております。 一般庶民には不正はわかりません。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 霜降(10月23日頃 二十四節気) 「霜降(そうこう)」は、「二十四節気」の一つで第18番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日頃。 「霜降」の日付は、近年では10月23日または10月24日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は10月24日(火)である。 「霜降」の一つ前の節気は「寒露」(10月8日頃)、一つ後の節気は「立冬」(11月7日頃)。「霜降」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立冬」前日までである。西洋占星術では「霜降」が天蠍宮(てんかつきゅう:さそり座)の始まりとなる。 秋が一段と深まり、露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって降り始める頃なので「霜降」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。 ![]() 秋に読書をする女性 楓(カエデ)や蔦(ツタ)、躑躅(ツツジ)、漆(ウルシ)、銀杏(イチョウ)などが紅葉または黄葉し始める頃。また、朝夕の気温が下がり、冬の近付きを感じる頃でもある。 この日から「立冬」までの間に吹く寒い北風を「木枯らし(凩:こがらし)」と呼ぶ。気圧配置が西高東低の冬型で、最大風速8m/s以上の北風など条件はさらに複雑だが、関東地方(東京)と近畿地方(大阪)において、毎秋最初の木枯らしを「木枯らし一号」として気象庁より発表される。 「霜降」の日付は以下の通り。 2016年10月23日(日) 2017年10月23日(月) 2018年10月23日(火) 2019年10月24日(木) 2020年10月23日(金) 2021年10月23日(土) 2022年10月23日(日) 2023年10月24日(火) 「霜降」に由来する記念日として、サツマイモが成長する時期であることから10月23日は「おいもほりの日」となっている。 |