令和5年10月14日(土)
昨日今年度最後の銀杏拾いをしました
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
気温も適度に上がり気持のいい一日でした。
読書の一日でしたが、眠くなると銀杏の皮むきをしました。
銀杏は次々と出てきます。
少々、爪が痛くなってきましたが我慢をして続けております。
夕刻は公園のウォーキング60分間しましたが、途中で今年最後の銀杏拾いをしました。
今年は例年に比べて早かったことと、銀杏を拾う人が少なかったように思います。
来年もシーズンになりますとまた頑張ります。
それにしても健康であることに感謝です。
現在気になっていることは、のどの痛みだ続いていることです。
一週間前にのどから血が出てきたことにも関連して心配しております。
昨夜風邪薬を飲んだところのどの痛みが和らぎました。
風邪をひいている感じはありませんが、今朝も風邪薬を飲んでみるつまりです。
本日も朝から太陽が出ております。
細田議長、詳細語らず疑惑否定 「被害の訴えなく『#MeToo』成立せず」 会見で辞任表明
朝日新聞の記事です。
細田博之衆院議長(79)は13日、議長公邸で記者会見を開き、体調不良のため議長を辞任すると表明した。
週刊誌が報じた女性記者らに対するセクハラ疑惑や、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)とのつながりについて初めて公の場で説明したが、否定を繰り返し、最後は一方的に会見を打ち切った。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
しぶとい男です。
本当に信頼のおけない男です。
自衛隊機を派遣、邦人退避へ防衛相「陸上輸送の可能性も検討」
朝日新聞の記事です。
イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区北部の住民に地区南部へ退避するよう求めたことが明らかになった13日、日本政府は邦人退避に向けた準備を本格化させた。
自衛隊機のアフリカ東部ジブチへの派遣やイスラエルの商都テルアビブへのチャーター便の運航を相次ぎ発表し、パレスチナ自治政府側に邦人の安全確保への協力を求めた。(以下、省略)

邦人が何人いるのかわかりませんが、身の安全を最優先に進めてもらいたいものです。
物騒なところがあるものです。

防衛省で臨時の記者会見にのぞむ木原稔防衛相(中央)
=2023年10月13日、東京都新宿区、長崎潤一郎撮影
史跡・斎宮跡から過去最大の建物跡 皇族が使用、奈良時代の正殿か
朝日新聞の記事です。
伊勢神宮に仕えた女性皇族「斎王」の宮殿があった国史跡・斎宮跡(三重県明和町)で、奈良時代の主要建物の「正殿」とみられる遺構が見つかった。
三重県が13日、発表した。
遺跡内の建物跡では過去最大規模という。(以下、省略)

過去の建物の跡から昔のことを想定するわけです。
昔のことが少しずつ明らかになっていきます。

発掘調査で見つかった奈良時代の正殿と見られる建物跡=三重県明和町、県立斎宮歴史博物館提供
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


世界標準の日(10月14日 記念日)
 国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)と国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)が1960年(昭和35年)に制定。
 記念日の英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。
 1946年(昭和21年)のこの日、25ヵ国がイギリス・ロンドンに集まって、標準化を促進するための世界的な組織を創設することを決定した。この日は世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日である。また、標準の管理者・業界・消費者に対して、世界経済の標準化の重要性について意識を高めるための日である。
 この日を含む10月1日〜31日までの一ヵ月間を「工業標準化月間」として各国で標準化の強化活動が行われる。
 日本では、1954年(昭和29年)に「工業標準化振興週間」を開始し、1994年(平成6年)から「工業標準化推進月間」に改めた。また、2019年(平成31年)から「産業標準化推進月間」に改め、普及活動のため、各種広報・表彰・講演会の開催などを実施している。
    
   「産業標準化推進月間」ポスター
 世界標準について
世界標準(international standard)は、各国の様々な規格や基準を世界で統一化することで円滑な国際交易をはかるためのもので、国際工業規格・国際会計基準などがある。交通信号機が緑・黄・赤の3色となっている事例や、船舶や航空機が右側通行に統一されていることなどが世界標準の例である。
 日本では国際標準から派生して生まれた比喩的な表現の言葉にグローバル・スタンダード(global standard)がある。グローバル・スタンダードという言葉が、日本で多用されるようになったのは1997年(平成9年)以降であり、日本国外ではあまり使用されない和製英語と言われている。

   日記の目次へ   トップページへ