令和5年10月08日(日)
|
|
囲碁の勉強はしませんでした、頭が一杯になり囲碁の勉強をする余地がないからです 久しぶりに銀杏拾いをしました 昨日も薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽が出てきて、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 しかし気温は上がらず、すっかり秋のバージョンになりました。 読書の一日でした。 囲碁の勉強はしませんでした、頭が一杯になり囲碁の勉強をする余地がないからです。 夕刻は公園のウォーキング60分間しました、途中で久しぶりに銀杏拾いをしました。 沢山落ちておりましたが、拾う人が少ないようです。 平凡ですが、健康に感謝の一日でした。 本日も薄曇りの朝を迎えました。 |
|
ハマスがイスラエルに大規模攻撃 ロケット弾と戦闘員、民間人を襲撃 朝日新聞の記事です。 パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスは7日、イスラエルに対する大規模攻撃を始めた。大量のロケット弾発射に加え、数十人の戦闘員がイスラエル領内に侵入し、民間人らを襲撃している。ガザ地区はイスラエル軍が封鎖しており、この規模の「侵入」は極めて異例だ。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 |
|
![]() イスラエル南部のアシュケロンで2023年10月7日、ロケット弾が直撃した場所から避難する母子=AP |
|
納骨堂では使わないはずの練炭、前夜には不審人物 足立区の住職殺人 朝日新聞の記事です。 東京都足立区の「源証寺(げんしょうじ)」の地下納骨堂に多数の練炭を置き、住職の大谷忍昌さん(当時70)を一酸化炭素中毒にさせて殺害したとして、警視庁は7日、千葉県鎌ケ谷市の石材販売会社代表の男と役員の女を殺人と建造物侵入の容疑で逮捕した。(以下、省略) |
|
![]() 捜査員とともに警視庁の車両に乗り込む斎藤竜太容疑者 =2023年10月7日午前9時37分、千葉県鎌ケ谷市、増山祐史撮影 |
|
登山道で4人死亡、低体温症で身動きできなくなったか 栃木・朝日岳 朝日新聞の記事です。 栃木県那須町湯本の朝日岳(標高1896メートル)の登山道付近で7日早朝、登山者の男性2人、女性2人の計4人の遺体が見つかった。県警那須塩原署は、4人が遭難したとみて調べている。 署によると、亡くなったのは、栃木県さくら市の無職野口誠二さん(69)▽宇都宮市の無職竹石佳子さん(72)▽同市の無職高津戸トシ子さん(79)▽大阪市の医師木村英二さん(65)。(以下、省略) |
|
![]() 朝日岳に向かう登山道にある道標。 このそばで登山者3人が倒れていた(写真は読者提供、2022年7月10日撮影) |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 寒露(10月8日頃 二十四節気)「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は10月8日(日)である。「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までである。
露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされる。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。 この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始める頃でもある。また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見頃となる。農家では稲など農作物の収穫の時期を迎える。 「寒露」の日付は以下の通り。
|