令和5年09月25日(月)
|
|
囲碁の勉強は続けております 昼食はマックでした 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前9時ころより太陽が出て来ました。 久しぶりに布団を干すことが出来ました。 読書と囲碁の勉強でしたが、身につかないのを覚悟で続けました。 昼食はマックでした、久しぶりであったこともありとてもおいしくいただきました。 夕刻は公園のウォーキングを60分間しました。 途中で銀杏を拾って帰りました。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情 朝日新聞の記事です。 東京電力福島第一原発の処理水放出が始まり、中国への日本産水産物が全面禁輸となってから24日で1カ月となった。 日本の東方沖合の北太平洋ではこの間も、中国の漁船が日本の漁船と同じ海域でサンマ漁などを続けている。 日本漁船が日本の港で水揚げすれば「日本産」となり、中国は禁輸とするが、中国船が自国に持ち帰れば「中国産」として流通できるという状況が生じている。(以下、省略) 同じ地域で採れたものです。 中国は自分勝手な行動をしており許せません。 |
|
![]() 花火や爆竹を打ち鳴らし、豊漁を願う旗を掲げて東シナ海などへ漁に出る中国漁船。 グローバル・フィッシング・ウォッチで確認すると、この日出港した漁船の中には、処理水放出後の9月中旬、 沖縄本島から北西の沖合で操業していた船もあった=2023年9月16日、浙江省象山県、井上亮撮影 |
|
多摩モノレールが夜景遺産に 車窓からパノラマ、ダイヤモンド富士も 朝日新聞の記事です。 東京都の多摩地域を南北に走る多摩都市モノレール(立川市)が、今年の「日本夜景遺産」に選ばれた。 一般社団法人「夜景観光コンベンション・ビューロー」が認定した。 沿線の市街地のきらめく都市夜景や、住宅街にともる明かりを車内から楽しめる点などが評価された。(以下、省略) 私から見れば、遺産には見えません。 しかし認定されればお客さんは増えることでしょう。 |
|
![]() 日本夜景遺産に選ばれた多摩都市モノレール=同社提供 |
|
花道で目を潤ませ、「ああ!」 最速Vを逃した熱海富士は絞り出した 朝日新聞の記事です。 大関貴景勝が今年の初場所以来、4度目の優勝を逆転で飾った。 本割で関脇大栄翔を退け、朝乃山に敗れて4敗で並んだ熱海富士との決定戦を制した。 新大関の豊昇龍は、優勝の可能性が残っていた北青鵬を破って勝ち越しを決めた。 新関脇の琴ノ若は若元春を寄り倒して9勝目を挙げた。(以下、省略) 熱海富士が優勝決定戦で敗れて場内はため息が出たようです。 やはり貴景勝には勝てなかったようです。 |
|
![]() 優勝決定戦、熱海富士(手前)は貴景勝にはたき込みで敗れる=友永翔大撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳) 藤ノ木古墳記念日(9月25日 記念日) 1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の「藤ノ木古墳」の石室などが発堀された。 藤ノ木古墳は、直径約50m・高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。古墳の裾には円筒埴輪が並べられていた。「藤ノ木」の名称は、所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。 ![]() 藤ノ木古墳 1985年(昭和60年)に第1次調査が行われ、1988年(昭和63年)6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1,400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料となった。 |