令和5年09月17日(日)
|
|
老人会の掃除に参加しました 荒木さん、星野さんと公園での出会いについて、初めて会話をしました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 午前8時半地区老人会の掃除に参加しました。 荒木さん、星野さんと公園での出会いについて、初めて会話をしました。 また河合さんより輪投げの誘いを受けました。 機会があれば参加しようかと考えました。 そのようなことがあり、有意義な日でした。 夕刻のウォーキングでは星野さん、荒木さんには会いませんでした。 読書の一日でしたが、あまり収穫はありませんでした。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
広島の少年は、父だった 被爆直後の写真、身元判明 撮影から78年 朝日新聞の記事です。 広島平和記念資料館で常設展示されている写真パネル「火傷(やけど)の手当てを受ける少年」に写った少年。 その遺族が資料館に名乗り出たのをきっかけに、撮影から78年を経て身元がわかった。 遺族が保管していた写真をもとに画像を解析した鑑定結果や、写真と同じ部位にやけどを負ったことを示す文書などで確認できた。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 専門家が顔のあらゆる面から確認したようです。 特に今回は耳の特徴がそっくりだったそうです。 |
|
![]() 広島への原爆投下から4日後の1945年8月10日、広島赤十字病院で撮影された 「火傷の手当てを受ける少年」の写真 |
|
米、中国製スマホの半導体を調査 5Gに対応? 輸出規制を突破か 朝日新聞の記事です。 米政府は、中国通信機器大手ファーウェイの新型スマートフォンに搭載された半導体チップの調査を始めた。 米側が輸出を規制してきた技術や装置などを使わなければ、作れないはずの高性能品だからだ。 中国側が規制をくぐり抜けて輸入したか、独自に技術改良を進めた可能性が考えられている。 米国は輸出規制の強化を検討する姿勢だ。(以下、省略) 判定はこれからなされるものと思われます。 中国は模倣して作り出す技術はあるものと考えます。 |
|
![]() 中国通信機器大手ファーウェイの店舗では、新型スマートフォン「Mate60」シリーズについて尋ねる客が多く見られた=2023年9月12日、中国北京市、西山明宏撮影 |
|
大谷翔平が今シーズンを終了 球団が発表、10日間の負傷者リストに 朝日新聞の記事です。 大リーグのエンゼルスは16日(日本時間17日)、右脇腹を痛めていた大谷翔平を10日間の負傷者リストに入れ、今季の残り試合に出場しないと発表した。 大リーグ6年目のシーズン終了となった。(以下、省略) 自分のロッカーは整理されていたようです。 プロの世界の厳しさを知りました。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() モノレール開業記念日(9月17日 記念日) 東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)のこの日、浜松町〜羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業した。 ![]() 東京モノレール 全長13.1km、約15分で運賃は大人250円・小児130円。日本初の旅客用モノレールだった。東京オリンピックの開催で、日本国内外からの羽田空港利用客の都心へのアクセスの改善を目的として建設された。東京オリンピック開会式は10月10日で、その前のこの日の開業となった。記念日は開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した。 ![]() 東京モノレール モノレールについて モノレール(monorail)とは、1本の軌条(レール)により進路を誘導されて走る軌道系交通機関。語源は「一つのもの」を意味する接頭語「mono」と「軌道」を意味する「rail」、つまり「単軌鉄道」(たんきてつどう)である。 遊覧用モノレールとしては、上野動物園に作られた懸垂式の「上野動物園モノレール」(上野懸垂線)が日本で最初だった。上野動物園モノレールは、1957年(昭和32年)12月17日に開業し、経年劣化を理由として、2019年(令和元年)11月1日から運転が休止されている。 |