令和5年09月16日(土)
|
|
昨日は歯医者へ伺いました 午後はキウイの剪定および茄子の木の2号4本を撤去しました 夕刻は自宅のマシンで30分間頑張りました 本日は町内老人会の清掃日 昨日も朝から太陽が出て、午前中は快晴の暑い半日でした。 午後からは急に曇りとなり雷も激しく鳴りました。 夕刻は雨が降りましたので、自宅のマシーン30分間でした。 汗びっしょりとなり結構きつい運動でした。 日中は読書、パソコン、囲碁の勉強をしました。 本日は町内老人会の清掃日です。 誰か知っている人と会えるでしょうか。 老人会は大切にしていこうと考えております。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
岸田内閣の改造人事、副大臣・政務官は女性ゼロ 前回11人から一転 朝日新聞の記事です。 岸田内閣は15日の閣議で、副大臣26人と政務官28人の人事を決めた。 計54人は全て男性議員で女性議員はゼロとなった。 朝日新聞の調べでは、2001年に副大臣・政務官が導入されてから「女性ゼロ」は初めて。 岸田文雄首相は内閣改造で過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を起用したが、対照的な対応となった。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 私は関心がありませんが、女性がゼロになったのは理由があると思います。 岸田氏の考えがあるのでしょう。 |
|
![]() 認証式後に記念写真に納まる副大臣ら。前列中央左は岸田文雄首相 =2023年9月15日午後5時、首相官邸、上田幸一撮影 |
|
関電の高浜2号機が再稼働 40年超の老朽原発、国内3基目の稼働 朝日新聞の記事です。 関西電力は15日、運転開始から47年が過ぎ、国内で2番目に古い高浜原発2号機(福井県)を再稼働させた。 原発の運転期間は原則40年で、審査を経て60年まで延長できる。 40年を超えて動くのは高浜2号機で3基目。 さらに4基が審査中で、原発活用を進める岸田政権の下、古い原発への依存がより強まりそうだ。(以下、省略) 専門家が検討した結果であるので心配ないと思います。 原発の新設は止めてほしいものです。 |
|
![]() 関西電力高浜原発の(手前から)1号機、2号機 =2023年7月27日、福井県高浜町、朝日新聞社機から、岩下毅撮影 |
|
サントリー社長、ジャニーズに改善なければ「番組スポンサー降板も」 朝日新聞の記事です。 故ジャニー喜多川氏による大規模な性加害問題を受け、サントリーホールディングス(HD)の新浪剛史社長が15日、朝日新聞の取材に応じた。 今後2〜3カ月の間にジャニーズ事務所の体制に改善がみられなければ、所属タレントが出演するテレビ番組のスポンサーを降りることも「オプション(選択肢)としてはあり得る」と語った。(以下、省略) ジャニーズは解散して新しく再出発すればいいのではないでしょうか。 とにかく現在の体制はいったん解散すべきであると考えます。 |
|
![]() インタビューに答えるサントリーホールディングスの新浪剛史社長 =2023年9月15日午後、東京都千代田区、上地兼太郎撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() オゾン層保護のための国際デー(9月16日 記念日) 1994年(平成6年)の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議された。国際デーの一つ。 この日は「国際オゾン層保護デー」とも呼ばれる。英語表記は「International Day for the Preservation of the Ozone Layer」。 1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999年(平成11年)までにフロンガスなどの消費量を半分にする方針が決定され、日本など24ヵ国が議定書に調印した。 地球を太陽光線の有害な紫外線から守っているオゾン層の破壊をくい止め、オゾン層を保護するための日。また、日本ではこの国際デーがある9月を「オゾン層保護対策推進月間」と定め、様々な啓蒙活動を行っている。 ![]() オゾン層保護対策推進月間 オゾン層について オゾン層(ozone layer)とは、地球の大気中でオゾンの濃度が高い部分のことである。オゾンは、3つの酸素原子からなる酸素の同素体で、高度約10〜50kmほどの成層圏に多く存在し、特に高度約25kmで最も密度が高くなる。 生物の生存に欠かすことのできない太陽光には、有害な紫外線も含まれている。地球をとりまくオゾン層が、有害な紫外線を吸収し、地球上の生命を紫外線から守ってきた。 エアコンの冷媒や冷蔵庫、スプレーの噴射剤などで使用されてきたフロンは、二酸化炭素の数千倍の強力な温室効果ガスで、大気中に放出されるとオゾン層破壊や地球温暖化の原因となる。 オゾン層の破壊が確認されてからは、フロンなどのオゾン層破壊物質は世界的に生産が規制されるようになった。規制を受けて、オゾン層を破壊しない代替フロンと呼ばれる物質が開発され、様々な用途に使用されている。 |