令和5年09月15日(金)
|
|
久しぶりに碁盤を出して碁石を並べてみました 屋上のキウイの剪定をしましたが、残りは本日やります 本日、歯医者です 昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。 気温も適度に上がりました。 パソコンによる囲碁の勉強をしましたが、特に頭に残っておりません。 それでも毎日パソコンを見ております。 昼食後、昼寝をたっぷりしました。 久しぶりに碁盤を出して碁石を並べてみましたが、ただ並べただけで身についた覚えがありません。 年を取ったものです、意欲がわかないのです。 夕刻は公園のウォーキング60分間でした。 帰宅後、屋上のキウイの剪定をしました。 西側のみで、残りは出来れば本日やりたいと思っております。 本日は入れ歯のため歯医者です。 残り3回くらい通うことになりそうです。 |
|
膨張予算、問われる正常化 経済対策、来月とりまとめ コロナ禍、補正数十兆円に 朝日新聞の記事です。 第2次岸田再改造内閣が14日、本格的に始動した。 来月にまとめる経済対策を最優先に掲げ、今月中に柱建てを閣僚に指示する。 財源の裏付けとなる補正予算案を、今秋の臨時国会に提出する方向だ。 補正予算はコロナ禍以降、年間数十兆円の規模にふくらんでおり、歳出の「正常化」が問われることになる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 予算が無限にあるわけではありません。 無駄のないように有効に予算編成にあたってほしいものです。 |
|
道交法違反容疑で初の重要指名手配に指定 凶悪犯罪と認定 警察庁 朝日新聞の記事です。 警察庁は15日、大分県別府市で昨年6月に起きた死亡ひき逃げ事件で、道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で公開手配中の八田與一容疑者(27)を重要指名手配に指定した、と発表した。 指定は8日付。 道交法違反容疑での指定は全国初で、殺人容疑も視野に入れた悪質なひき逃げ事件と判断したという。(以下、省略) 本人はどこでどのように過ごしているのでしょうか。 毎日が息苦しいことでしょう。 |
|
![]() |
|
若虎に囲まれ岡田監督は変わった 「来年はやるわ」65歳の続投宣言 朝日新聞の記事です。 涙はない。笑顔の胴上げだった。 前回指揮を執った2005年以来、18年ぶりのリーグ優勝に導いたプロ野球・阪神タイガースの岡田彰布監督(65)。 選手たちの手で、6度、宙に舞った。 「あした(15日)から広島行くので、なんとか甲子園で、たくさんのファンの前で決めようと。そういう気持ちでみんながきていたのでうれしく思います」 12球団最年長監督が声を弾ませた。 チームの全選手が平成生まれ。 若い力をまとめ上げ、頂点に立った。(以下、省略) 巨人との対戦だっただけにファンにとっては格別の思いがあったことでしょう。 日本一になることが、今の目標でしょう。 |
|
![]() 18年ぶりのセ・リーグ優勝を決め、優勝ペナントを手に場内一周する阪神の岡田彰布監督=田辺拓也撮影 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際民主主義デー(9月15日 記念日) 2007年(平成19年)の国連総会にて制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Democracy」。 ![]() International Day of Democracy 民主主義の原則を推進し維持することが目的。また、全ての人の尊厳や人権、自由の尊重を呼び掛ける日である。毎年テーマが決められ、この国際デーは祝われる。国連は全ての加盟国や組織に対し、募金への寄与など適切な方法でこの日を記念するよう呼び掛けている。 「民主主義」とは、人民が権力を所有し行使するという政治原理・形態を意味する。民主主義を表す英語の「democracy」(デモクラシー)という語は、もともとギリシア語の「人民・民衆」を意味する「demos」と、「権力・支配」を意味する「kratia」という二つの語を組み合わせた「demokratia」に由来し、「人民権力」「民衆支配」などの意味である。 民主主義は、主に政体を指す場合は「民主政」、制度を指す場合は「民主制」とも訳され、対比語は貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義などである。 民主主義といえば、アメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーン(1809~1865年)の「人民の、人民による、人民のための政治」(government of the people, by the people, for the people)という言葉が有名である。これは1863年の「ゲティスバーグ演説」における一節であり、奴隷制の終わりと民主主義の基礎を主張したものである。 これに由来して、第二次世界大戦後の日本占領の指揮を執ったGHQ最高司令官ダグラス・マッカーサー(1880~1964年)は、この演説の一節を日本国憲法の草案前文に織り込んだ。そして、その一文がそのまま和訳され、日本国憲法の前文の一部となっている。 |