令和5年09月12日(火)
|
|
掃除機が突然故障をしました 昨日も薄曇りの朝を迎えました。 その後太陽が出てきました。 そしてほぼ一日中晴れの一日でした。 予想では一時雨が降るかも知れないという不安定な予報でしたので布団干しは遠慮しました。 パソコンによる囲碁の勉強でした。 画面を見ながら納得はしても全く頭に残っておりません。 掃除機が突然故障をしました。 早速、修理の依頼を電話しましたところ、5日後に修理完了するということでした。 夕刻は公園のウォーキング60分間でした本日は朝から太陽が出ております。。 本日は午前中、元同僚の役員会があり参加します。 |
|
小渕優子氏を自民4役の選挙対策委員長に起用へ、首相調整 朝日新聞の記事です。 岸田文雄首相(自民党総裁)は11日、小渕優子・党組織運動本部長に、党4役の選挙対策委員長に起用する意向を伝えた。 小渕氏も受け入れる意向を示している。 首相は現選対委員長の森山裕氏については、同じ4役の総務会長で起用する方向だ。 首相は13日に党役員人事と内閣改造を行う。(以下、省略) 小渕氏が入閣です。 頑張ってください。 |
|
![]() 自民党の小渕優子組織運動本部長=2023年5月30日、東京都千代田区 |
|
原発事故後に移住する20代女性たち 膨大な基金積み上がる町の岐路 朝日新聞の記事です。 事故が起きた東京電力福島第一原発が立地する福島県大熊町と双葉町で、中心部の避難指示の解除から、それぞれ1年が過ぎた。 戻った町民がわずかななか、両町は思い描いていなかった事態に直面している。(以下、省略) 移住しても簡単に復興できません。 その中での女性軍団です。 |
|
![]() 福島県大熊町に移り住んだ女性らによる「熊女(くまじょ)の会」は月に1回、カクテルパーティーを催す。 左から3人目が谷田川佐和さん=福島県大熊町 |
|
モロッコ地震、4カ国に限って救助隊を受け入れ 死者は2122人に 朝日新聞の記事です。 北アフリカのモロッコ中部を8日に襲った地震への対応をめぐり、同国内務省は10日夜、アラブ首長国連邦、カタール、スペイン、英国の4カ国に限って救助隊を受け入れると声明で明らかにした。 救命率が下がる「発生後72時間」は11日夜に迫っている。(以下、省略) モロッコの建物がはブロックを使用した簡単な住居のようです。 死者が多く大変な状況です。 |
|
![]() 地震で被災したモロッコ中部アミズミズで10日、活動する救助隊員ら=ロイター |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 国際南南協力デー(9月12日 記念日) 2004年(平成16年)の国連総会で制定。国際デーの一つ。「国連南南協力デー」とも呼ばれる。 ![]() International Day for South-South Cooperation 英語表記は「International Day for South-South Cooperation」または「United Nations Day for South-South Cooperation」。 1978年(昭和53年)にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開催された国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が採択された。この国際デーは、南南協力の重要性について啓蒙し、南南問題を解決することを目的としている。 「南南問題」とは、1980年代以降顕著になった、南側の開発途上国とされる国の間での経済格差の問題である。「南北問題」が、先進国と開発途上国の間における経済格差の問題を指して使われる。開発途上国の中でも、エネルギーなどの資源保有国と非資源国との間には大きな経済格差が生じ、政治的・経済的な問題となっている。 「南南協力」とは、「途上国相互の協力」のことで、開発途上国同士が、政治・経済・社会・環境・技術などの分野において、それぞれの得意分野で相互に協力するための枠組みである。 |